管理人 当ページでは、GPUメモリについて解説しています。GPUメモリはグラフィックボードに搭載されているメモリのことです。VRAM(ビデオメモリー)などと呼ばれることもあります。パソコンに一般的に搭載されているシステム […]
パソコンパーツの基礎知識 | 定義と役割をわかりやすく解説

当カテゴリーでは、パソコンパーツごとの基礎知識を紹介しています。それぞれのパーツの定義と役割を解説しました。パソコンは各パーツの集合体です。パソコンの全体像を知った上で、パーツ単位の知識を身に付ければあなたのレベルが上がること間違いなしです。
パーツについて一般的なパーツと中上級者向けのマイナーパーツについて分けて紹介しています。また、その他パーツとして光学ドライブなどの拡張パーツをまとめています。BTOパソコンの購入をする上では一般的なパーツについてのみ知識があれば十分です。もっと知りたいという方だけ中上級者向けのパーツやその他パーツも読んでみてくださいね。
パソコンパーツ一覧
ジャンル | パーツ名 | 概要 |
---|---|---|
OS | OS![]() | 各パーツの制御を行う |
CPU | CPU![]() | PC作業における様々な処理を行う |
グラフィックボード | グラフィックボード![]() | グラフィックス処理に特化 |
GPUメモリ![]() | グラフィックス処理用のメモリ | |
ストレージ | SSD![]() | 高速の次世代型ストレージ |
HDD![]() | 安価な大容量記憶装置 | |
eMMC![]() | フラッシュメモリー採用のストレージ | |
マザーボード | マザーボード![]() | CPUやグラボを搭載するプリント基板 |
メモリ | メモリ![]() | データの一時的に保存できるパーツ |
電源ユニット | 電源ユニット![]() | パソコン全体に電気を供給するパーツ |
その他 | 光学ドライブ![]() | CDやDVDの読み込み・書き込みができるパーツ |
カードリーダー![]() | SDカードやminiSDカードの読み込みができるパーツ | |
サウンドカード![]() | 音を取り込んだり、出したりできるパーツ |
一般的なパーツ-初心者向け
これだけ押さえておけば十分と言えるパーツについてまとめています。初心者の方でもここで紹介しているパーツについては聞いたことがあると思います。役割がイマイチわからないという方は是非参考にしてくださいね。
パソコンのOS
パソコンの基本ソフトウェアであるOSについて解説しています。OSはパソコン全般の管理や制御をしてくれるソフトウェアです。OSがないとパソコン操作が難解なものになってしまいます。Windows OSが一般的です。BTOパソコンでもWindows OSが採用されています。ただし、非搭載モデルを選択することも可能です。
CPU
CPUは、パソコン作業における様々な情報処理を担うパーツです。Central Processing Unitの略で中央演算処理装置と訳すことができます。OSからの指示を受けて様々な処理を行ってくれます。ブラウザでインターネットを閲覧する、動画を視聴する、エクセルを使用する、ゲームをするなどあらゆる場面でこのCPUが重要な役割を果たします。内蔵グラフィックスを搭載したモデルでは外付けのグラフィックボードがなくても軽い3Dグラフィックスの処理なら対応できます。
グラフィックボード
グラフィックボードは、グラフィックス処理に特化したパーツのことです。具体的には映像をモニターに写す役割があります。GPUやビデオカードと呼ばれることもあります。CPUの内部にGPUが搭載されていることもあります。それはCPU内蔵グラフィックスあるいはAPUと呼ばれます。3Dゲームをプレイする時には、CPU内蔵グラフィックスでは不十分でこの外部の高性能グラフィックボードが必要です。ゲームプレイ以外にも動画編集や3D CADなどの作業でも重要になります。
GPUメモリ(VRAM)
GPUメモリは、画像情報などを一時的に保存するパーツです。グラフィックボードの内部に組み込まれています。システムメモリ(メモリ)とは異なりグラフィックに特化した種類だと考えるとわかりやすいと思います。4K解像度でのゲームプレイや大規模な3D CADモデルの構築においてたくさんのGPUメモリを必要とします。一方で、フルHDでのゲームやPhotoshopの使用など一般的な方はそれほど意識しなくても良いでしょう。最近はエントリークラスのグラフィックボードであるRTX 3050でもGPUメモリ容量は8GBと大容量です。一つ前のGTX 1650ではGPUメモリ容量は4GBでしたので倍増ということになります。
ストレージ
パソコンのストレージについてまとめています。ストレージには主にSSDとHDDの二種類があります。BTOパソコンの中には両方のストレージを採用したデュアルストレージモデルもあります。両者のメリットをうまく生かすことができますので人気があります。
SSD
SSDは、より高速でのデータの読み書きが行える次世代型のストレージです。Solid State Driveの略です。次に紹介しているHDDよりも書き込み及び読み込みを高速で行うことができます。また、静音性も高く注目されています。最近ではBTOパソコンでもこのSSDのみを搭載したモデルが増えて来ています。ただし、HDDよりもコストが掛かるというデメリットもあります。予算とのバランスで選択すると良いでしょう。
HDD
HDDは、大容量記憶装置のことです。Hard Disk Drivesの略です。これまでストレージと言えばHDDのことを指していました。非常に価格が安く大容量ストレージを実現することが容易です。価格が安いことからBTOパソコンの中ではまだ主流のストレージです。ただ、SSDの価格が下がっていることから徐々に選択するメリットがなくなってきているのも事実です。
eMMC
eMMCは、フラッシュメモリーを採用したストレージのことです。コンパクトかつ省電力であるのが魅力で主にモバイルノートやスマートフォンで採用されることが多いです。32GBあるいは64GBが一般的でそれ以上のモデルはほとんどありません。
マイナーパーツ-中上級者向け
マザーボード
マザーボードとは、CPU・グラフィックボード・電源・周辺機器など様々なパーツを取り付けるためのプリント基板です。マザーボードでパソコンパーツを集約していると考えるとわかりやすいですね。マザーボードには規格があり、その規格に合ったパーツを使用する必要があります。他のパーツと同様にマザーボードも進化しています。
メモリ
メモリとは、パソコンを使用するのに必要な様々なデータを一時的あるいは永久的に保存することができるハードウェアのことです。主にSSDやHDDから取り出されるデータを一時的に保存することで、CPUがスムーズにそのデータを処理することができる仕組みになっています。直接SSDなどから情報を取らずに中継地点を作ることで作業の効率化ができます。
電源ユニット
電源ユニットは、パソコン全体(CPUなど)に電気を供給する重要なパーツです。ただ、BTOパソコンを購入する際には特別電源ユニットについて考える必要はありません。なぜなら、パソコンを動かすのに最適な電源ユニットが搭載されているからです。
一般的なBTOパソコンなら300W~500W、ゲーミングPCやクリエイター向けモデルなら500W~800W程度の電源ユニットを搭載していることが多いです。また、80PLUS GOLDや80PLUS PLATINUMなど電源効率の良い電源ユニットを使用すればパソコンやパーツの寿命を伸ばす効果があります。
その他パーツ
光学ドライブ
光学ドライブは、CD(CD-R)・DVDやBlu Rayディスクなどを読み込んだり、書き込んだりすることができる装置のことです。例えば、プリンター起動に必要なソフトウェアをインストールするためのCDディスクを読み込むことができます。
これまではほとんどのBTOパソコンに搭載されていましたが、最近では非搭載モデルが増えてきています。光学ドライブの必要性が薄れたことでデフォルトでは非搭載のモデルが増えてきました。それでもオプションで光学ドライブを搭載することも可能ですし、外付けのドライブで対応することも可能です。クリエイターPCの場合搭載されていることが多いです。
カードリーダー
カードリーダーは、SDカード・miniSDカード・microSDカード・メモリスティック・メモリスティックDuoなどの読み込みができるパーツのことです。ドラレコ・デジカメ・ビデオカメラなどのデータ確認で活用できます。最近特に需要が高くなっているパーツだと言えます。外付けのカードリーダーもありますが、一体型の方が利便性が高いです。
サウンドカード
サウンドカードは、パソコンに音を取り込んだり、出したりすることを助けるパーツのことです。マザーボードにオンボードのサウンド機能が搭載されているため通常サウンドカードを搭載しなくても音を取り込んだり、出したりすることが可能です。サウンドーカードは音質向上にも効果的だと言われています。
売れ筋BTOパソコンをチェック
当サイトの人気記事一覧
- クリエイターPCおすすめランキング【2022年】
- おすすめゲーミングPCランキング-ゲーミングPCマガジン
- BTOパソコンのレビュー・評判 | 当サイト紹介PC一覧表
各BTOメーカーのクリエイターブランドの中からおすすめのモデルをピックアップしています。デスクトップとノートパソコンをそれぞれランキング形式で紹介しています。高性能なモデルが揃っているのでプロフェッショナルの方にもおすすめです。
おすすめのゲーミングPC及びゲーミングノートPCを紹介しています。ゲーミングPCマガジンはゲーミングPCに特化したカテゴリーです。
当サイトでレビューをしているモデルを一覧表でまとめています。モデルごとの評価でソートできるのでどのモデルが良いのか判断しやすいと思います。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 15.6インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-12700、Core i5-1240P等 | ![]() RTX 3070、RTX 3060等 |
eMMCって何のこと?SSDとの違いを解説!
画像引用元:https://www.anandtech.com/ 管理人 当ページでは、モバイルノートに使われることの多い「eMMC(イーエムエムシー)」について詳しく解説しています。安価なBTOノートパソコンを見ている […]
マザーボードって何のこと? | PC本体の裏側にあるプリント基板、CPUやグラフィックボードを取り付けることができパソコンの土台となる!
管理人 当記事では、「マザーボードとは何か」について解説しています。マザーボードは、PCの外側からは目立たないため自作をしない限りはそれほど注目することはないパーツだと言えます。BTOパソコンの購入時もそれほど意識するこ […]
パソコンの電源ユニットって何のこと? | 容量は350W~800Wが一般的!マザーボード・CPU・グラフィックボード・メモリなどPCの各パーツに電源を供給!
管理人 当記事では、「パソコンの電源ユニットとは何か」について解説しています。電源ユニットはPCパーツの中では比較的理解しやすいパーツではないかと思います。簡単に言うと電源ユニットはマザーボード・CPU・メモリ・グラフィ […]
メモリって何のこと? | CPUとストレージの綱渡し的存在でデータを一時的に保存できる、メモリ容量に余裕があればアプリなどをより快適に作業ができる!
管理人 当記事では、「メモリとは何か」について解説しています。PCのメモリと聞かれて即答できる方は少ないでしょう。簡単に言うとメモリは、CPUとストレージの綱渡し的な存在です。CPUがデータの処理を行う際にいちいちストレ […]