panasonictop

管理人管理人

当ページでは、Panasonic(パナソニック)の評判&口コミを解説しています。企業自体の知名度が高く国内在住の方なら誰でも知っていると思います。ここではパナソニックのパソコンブランドである「Let’s note(レッツノート)」の評判や特徴などについて私の体験も含めて詳しく紹介します。

実はPanasonicのパソコンはカスタマイズができます。BTOメーカーの特徴の一部を備えているとも言えますのでここでまとめました。法人で使用されていることも多く気になっている方も多いかもしれませんね。私もある企業でレッツノートを使用していました。価格は高めですが、実際に使ってみると確かに実用性が高く人気があるのもわかります。

Panasonic(パナソニック)ってどんな会社?

panasonichonsya画像引用元:https://av.watch.impress.co.jp/

Panasonicは、大阪府門真市に本社を置く電機メーカーです。多くの企業が東京に本社を置く中大阪に本社があるのは珍しいですね。資本金2587億円、売上8兆以上の日本を代表するメガ企業です。2021年6月に発売されたレッツノートFV1シリーズは従来モデルと比べて5倍の売上を見せているということ(PC Watch, 2022)です。

レッツノート=12.0インチというイメージがありましたが、今では14.0インチモデルもその枠組に入っています。在宅でも外出でもハイブリッドにこなせるのが魅力ですね。バッテリー駆動時間も長くビジネスパーソンにとって心強い存在です。

パソコン以外にも冷蔵庫、カーナビ、デジタルカメラ、電話機、ブルーレイレコーダー、テレビ、洗濯機などの家電全般に製造・販売しています。企業については知らない人はいないと思うので簡単にまとめました。次にパナソニックのパソコンを選ぶ理由について解説します。

Panasonic(パナソニック)Let’s noteを選ぶ三つの理由

管理人管理人

Panasonicのパソコンについて他社メーカーと比較してその強みを紹介しています。どうして多くの人が選ぶのかを知ることができれば意思決定に役立つと思います。ぜひ参考にしてくださいね。

1.国内屈指の企業で信頼性が高い

Panasonicと聞いて知らない人はいないでしょう。海外でも多くの人に知られている日本を代表する企業の一つです。このPanasonicが販売しているLet’s noteは神戸で生産されています。国内生産にこだわるのは品質を維持するためだと言えますね。

開発と生産が同じ場所で行われているためよりユーザーの期待に応えることができます。ユーザーの声が反映される環境を構築しているのはさすがですね。徹底した品質管理で不具合が生じにくいという特徴があります。ビジネスで使用することも多く安心感があります。企業でLet’s noteを採用しているところも多いです。それだけ信頼性が高い製品なのです。

2.軽量・頑丈・長時間駆動の高性能ノート

Let’s noteはモバイルノートに必要とさせる”全て”を兼ね備えています。ビジネス用途で圧倒的なパフォーマンスを発揮します。軽くて、頑丈でバッテリーが強力であるということです。本体は1kgを切るモデルもありとても持ち運びしやすいです。私が働いていた企業では女性も楽々持ち運びができていいと話していましたね。

時計のG-SHOCKのようにとにかく頑丈なのが自慢です。落下試験、加圧振動試験、環境試験など様々な耐久試験が行われています。満員電車での持ち運びや飛行機の手荷物検査、自転車での通勤などあらゆる状況を想定して作られているため気を使いすぎずに済みます。軽量と頑丈を両立させているのはLet’s noteだけでしょう。

最後に長時間パソコン作業ができる強いバッテリーは魅力的です。最大20時間程度バッテリー駆動が実現します。これだけ長時間バッテリーを気にせずに使用できるノートパソコンは例を見ません。CPUにも高性能かつ省電力のパーツを採用していることも長時間駆動の要因となっています。

3.用途に合わせて選べるわかりやすいラインナップ

Let’s noteはモデルごとのターゲットが明確で初心者の方でも選びやすいと思います。全4種類となっていてそれぞれのモデルの特徴について解説します。用途や生活スタイルに合わせて検討してみてくださいね。

ラインナップ一覧

  • FV SERIES
  • 14.0型とレッツノートの中で最も大画面液晶を採用したモデルです。13.3インチサイズで一回り大きい14.0インチモニターを搭載しているのがポイントです。ここ最近のレッツノートの売れ筋モデルとなっています。14インチでも本体重量約0.999kg~と軽くて持ちやすいです。CPUはCore i7-1165G7及びCore i5-1135G7を選択できます。オフィスや自宅がメインでたまに持ち運びをするという方にぴったりです。最大約21時間の長時間駆動が可能です。

  • SV SERIES
  • 12.1型のレッツノートです。QUXGAモニターとなっています。重さ約1.009kg~と圧倒的に軽いです。Blu-ray/DVDドライブ内蔵タイプです。この軽さで光学ドライブが搭載されているのは素晴らしいですね。持ち運びがとにかくしやすく外出先でもガンガン使いたいという方向けです。CPUはCore i7-1195G7あるいはCore i5-1155G7が選択できます。無骨なデザインは賛否両論ですね。最大19.5時間の長時間駆動が実現します。

  • QZ SERIES
  • 12.0型の2 in 1タイプのモデルです。価格はやや高くなっていますが、タブレットとしてもパソコンとしても使いやすいです。本体は約1.2kgと軽いのも嬉しいですね。CPUはCore i7-1165G7/Core i5-1135G7を選択できます。プライベートで動画を観たり、ゲームをしたりするのにも最適です。

>>>Panasonic(パナソニック)公式HP<<<

Panasonic(パナソニック)のマイナス面

管理人管理人

Panasonicというよりもレッツノートに関するデメリットを解説しています。デメリットを理解した上で購入すれば後悔せずにすむでしょう。嫌な思いをしないためにも必ずチェックしてくださいね。

価格が高い

レッツノートはとにかく価格が高いです。これが最大のデメリットとなります。例えば、売れ筋の「レッツノート SVシリーズCF-SV77RMQP」の価格は224,800円となっていますが、BTOメーカーから購入すれば税抜き10万円前後で購入することができます。これはPanasonicも理解しています。

公式サイトでも「レッツノートが高額でも選ばれ続ける12の理由」を記載していることからもわかりますね。価格が高くても国内品質で故障率も低くバッテリーも長持ちするということで自信を持っているのです。これらに価値を見出だせる方であれば良い選択になると思います。安ければ購入したいという方はたくさんいらっしゃると思います。それでも高価格なのは、製品に自信があることとコストが掛かっていることから仕方がない部分ですね。

デザインに古さがある

デザインは昔からいい意味でも悪い意味でも大きな違いがありません。例えば、Macとか国内BTOメーカーのパソコンに比べるとどうしてもデザイン性は劣ります。ビジネス感が強くプライベート用として考えると不満を感じてしまうこともあるかもしれません。ただ、そうはいってもデザインについては好みにもよるので好きだ!と思えば問題ないでしょう。また、価格は上がりますが、デザインにこだわったモデルもラインナップにあります。

グラフィックボード搭載などのハイクラスのモデルがない

基本的にはグラフィックボード搭載モデルはラインナップにありません。また、CPUについてもバッテリー駆動時間を重視しているためCore i7-10750HやCore i5-10300Hのような高パフォーマンスモデルは存在していません。4K動画の編集をしたり、大量のRAW現像をしたりということを考えているのであれば少し物足りないと思います。普段の使い方を基準に最適かどうかを検討しましょう。ビジネス+αがメインとなりますね。

Panasonic(パナソニック)の主要ラインナップ

FVSVQV
コピーパワフル大画面コンパクト軽量高性能モバイルハイバランス型2in1
イメージpanasonicCF-FV3ZSCCPpanasonicCF-SV2DSJCP
液晶14.0アンチグレア12.1アンチグレア12.0タッチパネル
解像度QHD
(2160×1440)
WUXGA
(1920×1200)
WQXGA+
(2880×1920)
価格帯289,300円~261,800円~297,000円~
OSWindows 11 ProWindows 11 ProWindows 11 Pro
CPUCore i5-1145G7
Core i7-1270P
Core i5-1155G7
Core i7-1195G7
Core i5-1145G7
Core i7-1185G7
メモリ16GB or 32GB16GB or 32GB16GB or 32GB
ストレージ512GB
1TB
2TB
512GB
1TB
2TB
512GB
1TB
2TB
2ndストレージ××
光学ドライブ××
キーボードバックライト通常通常
駆動時間約17.0時間~
約21.0時間
約19.0時間~
約19.5時間
約10.5時間~
約11.0時間
本体重量約1.034kg~
約1.234kg
約0.949kg~
約1.029kg
約0.969kg
カラー天板全4色全4色全5色
Panasonicレッツノートの主要ラインナップをまとめています。うまくターゲットユーザーが分かれていますね。実用性重視ならFVシリーズを、ポータブル性を重視するならSVシリーズを、趣味などでも使いたいならQVシリーズがおすすめです。FVシリーズで採用されているCore i7-1270Pは最新のCPUで高い処理性能を持っています。デスクトップに近い環境を構築できます。

Panasonic(パナソニック)のおすすめPC

レッツノートQV1/ジェットブラック CF-QV1YSDCP

CF-QV1YSDCP価格:302,500円(税込)
液晶:12.0インチ WQXGA+
CPU:Core i5-1145G7
GPU:Iris Xeグラフィックス
メモリ:‎16GB
ストレージ:SSD 512GB

公式
12.0インチ2 in 1タイプのノートパソコンです。タブレットとして使用することも可能です。WQXGA+(2880×1920)モニター搭載でより鮮明に表示してくれます。ワードやエクセルなどの使用にも適しています。CPUにはIntel第十一世代のCore i5-1145G7を搭載していて処理性能が高いです。4コア8スレッドというスペックでビジネス用途なら十分でしょう。メモリ16GB、SSD 512GBという構成です。

レッツノートSV2/プレミアム/シルバーダイヤモンド CF-SV2DRFCP

CF-QV1XRYCP価格:343,200円(税込)
液晶:12.1インチ WUXGA
CPU:Core i7-1195G7
GPU:Iris Xeグラフィックス
メモリ:‎32GB
ストレージ:SSD 512GB

公式
高スペックのプレミアムエディションです。光学式ドライブ内蔵モデルを選ぶこともできます。OSにはWindows 11 Proを搭載していてビジネス向けモデルらしさがあります。最近は14.0インチというやや大きめなノートパソコンが増えてきている中で12.0型のこのモデルは注目です。価格は324,500円~とやや高く設定されています。いつどんな環境でも文書を作成したり、メールをしたりすることができます。CPUはCore i7-1195G7、メモリ32GB、SSD 512GBとなっています。これだけの容量があればOSを入れてもなお余裕が生まれます。本体重量は約1.029kgと軽いです。カラーは、シルバーダイヤモンド(標準色)あるいはブラックの2色から選択可能です。

レッツノートFV3/プレミアム/シルバーダイヤモンド CF-FV3TRCCP

FV1WRBCP価格:378,400円(税込)
液晶:14.0インチ QHD
CPU:Core i7-1270P
GPU:Iris Xeグラフィックス
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 512GB

公式
税込み365,200円の売れ筋ノートです。14.0インチQHD対応モニター搭載で作業が行いやすいです。CPUには最新のCore i7-1270Pを採用しています。12コア16スレッドの高コスパモデルです。メモリ32GB、SSD 512GBと十分な構成になっています。カスタマイズでストレージを増設することも可能です。本体重量約1.034kgでバッテリー駆動時間は約9.0時間と高スペックです。カスタマイズでバッテリーパック(L)にアップグレードすれば最大17.0時間となります。本体重量は100gアップです。いずれにしてもA4サイズ以下でカバンにも収納しやすいです。キーピッチも広めでゆったりと打鍵感にも優れています。Thunderbolt 4、HDMIなど複数モニターへの出力も可能です。価格は高めでコストパフォーマンスが高いわけではありませんが、レッツノートの良さを体感するのに最適でしょう。光学ドライブが非搭載となっていますのでそこは注意してください。

レッツノートSR3/プレミアム/ジェットブラック【タッチパネル搭載モデル】 CF-SR3TSUCP

letsnoteCF-SR3TSUCP価格:423,500円(税込)
液晶:14.0インチ FHD+
CPU:Core i7-1270P
GPU:Iris Xeグラフィックス
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 512GB

公式
12.4インチ(FHD+)のモバイルノートパソコンです。タッチディスプレイ対応で実用性が高いです。A4ノートよりも一回り小さく持ち運ぶ機会が多い方におすすめのモデルです。2つのバッテリーパックが付属となっていてシーンに合わせて使い分けることができます。標準バッテリーは約16時間、軽量バッテリーは約9.5時間の駆動時間が実現します。CPUにはIntel第十二世代のCore i7-1270Pを搭載しています。12コア16スレッドとスペックが高いです。動画編集・画像編集・WEBデザインなど負荷の高い作業にも対応可能です。メモリ32GB、SSD 512GBと構成も充実していますね。

>>>Panasonic(パナソニック)公式HP<<<

Panasonic(パナソニック)の口コミ

良い口コミ

5年ほど使用していた旧モデルの買い替えで購入しました。
購入決定前まで、複数のメーカーで悩んでしました。特に価格。レッツノートは価格がどうしても高めなので、つい安い他のメーカーの量販店モデルに揺れたのですが、最終的にはこちらのカスタマイズモデルに決めました。正直、こちらにしてよかったです。前機種よりも安定感ある操作性、機能も余計なものがついていないので、このスペックでも十分にメール・Web閲覧・文書作成で問題ないと感じます。難があるとすればバッテリーの消費が早い(ディスプレイがタッチパネルの高性能が影響か)ので、アダプターを常時準備しておいたほうがよいと感じました。

管理人管理人

公式の口コミを引用しました。価格面ではかなり不利であることは間違いありません。しかし、本体が軽い・バッテリー駆動時間が長い・安心のPanasocnicブランドとレッツノートにはその価格に見合う価値があるのです。是非一度検討してみてくださいね。

管理人管理人

仕事で使うのであれば非常に良い選択になると思います。特に外出や出張などで持ち運ぶことが多いのであればレッツノートの頑丈さは魅力でしょう。バッテリー駆動時間も長く一度充電しておけば出先でバッテリー切れになる心配もありません。打ち合わせや作業に集中することができます。

管理人管理人

平均愛用年数6年以上というのは素晴らしいですね。会社のパソコンがレッツノートで、プライベートでもレッツノートを使っている方も多いと思います。確かにお金に余裕があれば選択肢として悪くないですね。なんせ高すぎてなかなか手が出ません。

イマイチな口コミ

管理人管理人

これは確かに少し気になるところです。どうして横にずらしているのか理由がわかりませんね。マウスを使う方ならいいと思いますが、タッチパッドがメインの方であれば一度実機を使って使用感をみてみると良いと思います。私も違和感を感じてずっとマウスを使っていましたね。

各種情報まとめ

支払い方法

  • 代金引換
  • クレジットカード
  • Pay-easy
  • コンビニ決済
  • 銀行振込
  • 分割払い

代金引換については30万円以下のみ対応可能です。手数料として324円が掛かります。クレジットカードは主要国際ブランドには全て対応していて利便性が高いです。ポイントも貯まりますのでおすすめです。高額な商品なため分割払いを活用するのも良いですね。

保証

レッツノートのLV/SV/XZシリーズに関しては標準で4年の保証が付いています。RZシリーズは3年です。標準でこれほど長期間の保証が付いているのは商品の品質に自信があるからこそですね。価格にこの保証費用が含まれているとも言えます。

なお、それぞれの保証について特別保証プレミアムが用意されています。通常の故障だけではなく、落下などによる物理的破損、水濡れ、盗難、火災・落雷・台風・洪水などの自然災害による故障でも保証されます。持ち運ぶことが多いノートパソコンだからこそ加入しておきたいですね。

サポート

Panasonicではサポート面にも力を入れています。電話受付は9時~最大22時まで(Web予約必須)と夜遅くまで対応しています。平日仕事で遅くまで働いている方でも利用しやすい環境があると言えます。チームを組んでサポートを行っているため迅速に問題の解決に導くことができます。

また、修理もスピーディーです。例えば、東京秋葉原の LUMIX & Let’s note修理工房に持ち込めば最短即日で修理をしてもらえます。早朝出せば夕方には完了しています。仕事でパソコンを使っている方には間が空かないのは嬉しいですね。大阪でもスピーディーな修理に対応しています。もちろん保証期間中なら無料になりますので、金銭的な負担が生じることはありません。

>>>Panasonic(パナソニック)公式HP<<<

Panasonic(パナソニック)の企業・店舗情報

企業名パナソニック株式会社
設立1935年12月15日
資本金2587億4000万円
所在地大阪府門真市大字門真1006番地

参照外部サイト

売れ筋BTOパソコンをチェック

btoosusume

当サイトの人気記事一覧

あなたに合うBTOパソコンを探す

用途などでBTOパソコンを選ぶ

セール使用用途
sale

GWセール、年末セール等
business

ビジネス、動画編集等
即納サイズ・形状
haitasu

ドスパラの即納モデル等
webdesign

15.6インチノート、スリムタワー等

BTOパソコン特徴やショップを比較

価格ショップ
kakaku

5万円以下、5万円-10万円等
omise

ドスパラ、パソコン工房等
CPUグラフィックボード
cpu

Core i7-12700、Core i5-1240P等
gpu

RTX 3070、RTX 3060等