
当ページでは、BTOメーカーであるEPSON(エプソン)の評判を解説しています。エプソンはコピー機やプリンターを販売している電子機器メーカーという印象が強いかもしれません。しかし、実は昔からBTOパソコンの販売もしている老舗のブランドです。法人・個人事業主の方から支持されている面もあります。こだわりのラインナップとなっていますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
EPSON(エプソン)ってどんな会社?
画像引用元:https://www.shushoku.yamagata.jp/
EPSON(エプソン)の正式名称は、セイコーエプソン株式会社です。パソコンやプリンターなどのパソコン関連の製造以外にも腕時計なども取り扱っています。日本の大手メーカーとしてBTOパソコンを取り扱う貴重な会社だと言えます。パソコン事業から撤退しているメーカーも多いので国産にこだわりのある方は必見です。
セイコーと聞くと時計メーカーのセイコーが頭に浮かびますよね。実はエプソンの創業者は、服部時計店(セイコーホールディングス)で働いていた山崎久夫氏です。このような背景と会社名からエプソンがセイコーホールディングスの子会社と誤解されがちですが、これは事実ではなく別の独立した法人です。
EPSON(エプソン)を選ぶ三つの理由

数あるBTOメーカーの中で、多くのユーザーはどうしてEPSONのパソコンを選ぶのかその理由についてまとめています。どのメーカーで購入しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
1.日本品質&国内生産で信頼性が高い
エプソンのパソコンは全て国内生産(TN21Eを除く)で日本品質となっています。当然CPUやグラフィックボードなどのパーツは海外製となるものの、生産を国内で行っているということで品質の担保が行われていると言えます。その点において質の高いパソコンを提供することができるというわけです。
具体的には、堅牢性を担保するために振動試験や落下試験を行っていたり、パソコンのクーリングシステムにこだわり発熱のコントロールが万全だったりと徹底された管理が行われています。パソコンの梱包にもこだわっていてダンボールの形状や発泡スチロールなども厳選しています。歴史も古く長く使用できるパソコンを購入したいという方必見です。
2.豊富なラインナップでクリエイター向けのパソコンも充実
パソコンのラインナップが豊富で用途に合わせて選択することができます。例えば、デスクトップパソコンでは、ハイエンドミドルタワー・ミニタワー・省スペースデスクトップ・ウルトラコンパクトモデルと4種類から選べます。ノートパソコンについては、15.6型のハイエンドノート&スタンダートノート、13.3型モバイルノートから選ぶことが可能です。それぞれのモデルについてカスタマイズができますので、自分好みのモデルに仕上げられます。
クリエイター向けパソコンが充実しているのも特徴です。Autodesk maya、AutoCAD、SOLIDWORKSなどのCAD向けモデルから、3DCG制作、イラスト・マンガ制作、RAW現像・レタッチ推奨モデルが揃っています。グラフィックボードもGeForceだけではなくQuadroもラインナップにあるのはさすがです。
3.サポートが手厚く初心者の方でも安心
サポートの手厚さはさすが国内メーカーだと言えます。最長6年の保守サービスを選択できたり、1日修理(最短翌日納品)に対応していたりと他のメーカーにはないサポートを提供。ほとんどのメーカーが3年までの保証となっている中、最長6年間と非常に長い保証期間が設定されています。一つの製品を長く使用する方が業務効率も良くなりますし、個人の方にとっても買い替えの手間を省けたりとメリットがあります。
1日修理では土日も対応していて万が一の時でもブランクができるだけ小さくなる工夫がされています。また、テクニカルサポートについても土日対応となっています。サポートがあってもなかなか電話が繋がらないということもほとんどなく安心して使用できると思います。特に仕事でパソコンを使っている方にとってはパソコンが使えない期間が多くなると損失も大きいですよね。
>>>>>EPSON(エプソン)の公式HPを見る<<<<<
EPSON(エプソン)のマイナス面

次の項目でまとめているデメリット(マイナス面)と合わせて読んでいただけるとより良い選択ができると思います。極端な話、メリットだけであれば公式サイトを見ればだいたい把握することができますね。
BTOメーカーとしてはかなり価格が高い
BTOパソコンのメリットとして価格が安いことが第一に挙げられるでしょう。ただ、エプソンのパソコンに関してはこれは当てはまらず非常に割高な印象を受けます。他のメーカーなら10万円以下で購入できるパソコンでも普通に15万円ぐらいの設定がされていることもあります。何に対してそのようなプレミアムが付与されているのかを考えてみました。それは国内生産であることとサポート面にコストが掛かっているからと言えます。
たしかに国際生産でサポートも充実しているということは強みになりますが、BTOパソコンとしてのメリットが消されてしまっては本末転倒だと思います。そもそも他のBTOメーカーでも品質は高いですので、そこは理解しておきましょう。絶対に国産のものじゃないと嫌だとかサポートを重視するという方以外にはおすすめできません。
最新パーツ導入までやや時間が掛かる
CPUやグラフィックボードなどについて新しいパーツが出ても搭載モデルが出るまでに時間が掛かってしまうデメリットがあります。今だと第九世代CPUやRTX20シリーズが登場していますが、一世代前のパーツが採用されています。
第八世代CPUおよびGTX10シリーズが主流です。当然新しいパーツの方が高性能なので、できるだけ新しいパーツが採用されたモデルを選択したいですね。もし待てるのであれば新モデルが出るのを待つか他のメーカーから購入しましょう。
EPSON(エプソン)のおすすめPC
Endeavor MR8100-デスクトップパソコン
Endeavor NA520E スタンダード構成-ノートパソコン
>>>>>EPSON(エプソン)の公式HPを見る<<<<<
EPSON(エプソン)の口コミ
良い口コミ
あと、EPSONのノートパソコンはメインの蓋を開けずにメモリとセカンドドライブ交換できるし、プライマリドライブも底蓋外せば簡単に到達できるし、バッテリーも独立ユニットなので本当にオススメやで。
だから2台目もマイナーチェンジ機種買ったし。— 間宮健太郎/土野魔魅 orz (@mami_tuchino) 2018年12月5日

簡単にメモリやドライブの交換ができるのはメリットですね。ただし、パーツを交換すると保証の対象外となってしまうこともあるのでそこを理解した上で実施しましょう。ユーザーからの要望を取り入れてそれをパソコン本体にどんどん取り入れる姿勢は評価できますね。
一番はじめに25年ぐらい前に20数万も出して自己所有したのがPC-98 互換機EPSON だった。CPU Pentium120 hz メモリ16 M 。でも、一週間で壊してしまった。(バラバラな分解状態で押し入れに)その後、PC98 ばかり色々と手を出して行く。
と、いうわけでPC-AT 互換機のWin95 は、持っていないけれど。 https://t.co/x8B12NRB5P— umi_kaze_sora (@umi_kaze_sora) 2018年8月25日

20年以上前からパソコンを販売していました。NECのPC-98シリーズが独占していたパソコン業界にメスをいれたモデルです。本家のPC-98よりも安価でかつ高性能であったことからシェアの獲得に成功したパソコンです。歴史が古いパソコンメーカーということは今の人達にはほとんど知られていないでしょう。
イマイチな口コミ
EPSONって印刷機メーカーなイメージあるからパソコン売ってるの知ってる人少なそうだし知名度の問題かなぁ…()
— yusan Lifebook破壊 (@yusan87872483) 2018年12月2日

当サイトを見られている方でもエプソンがBTOパソコンを販売しているということを知らないでしょう。プリンターやコピー機メーカーとしての知名度が高すぎますね。腕時計などの製造も行っていてこれはすでに書いた通り創業者がセイコーの元従業員だったということも関係しています。
各種情報まとめ
支払い方法
支払い方法は、代金引換、銀行振り込み、コンビニ振り込み、クレジットカード、ショッピングクレジットです。代金引換は手数料が無料となっています。ただし、30万円を超える場合は代金引換及びコンビニ払いができません。
おすすめの支払い方法はやはりクレジットカードですね。VISA/AMEX/JCBと主要な国際ブランドに対応しています。高額な買い物なので貯まるポイントも多くなります。還元率の高いカードを持っている方は積極的に活用したいですね。また、ショッピングクレジットも分割払いで購入できるのでおすすめです。手元から一気に現金をなくしたくないという方必見です。
保証
保証制度はBTOメーカートップクラスの内容となっています。基本保証は1年間で、修理代金・配送料・部品代が無償となります。最短1日修理に対応していますので、修理完了から納品までがスポーディーです。パソコンを使えない期間が短いというのもエプソンならではのメリットです。なお、部品代に関しては3年間まで無償です。(修理代金+配送料は必要)
定額保守サービス(延長保証)
定額保守サービスを選択すれば最長6年間まで保証を受けられます。パソコンの償却期間が6年間と定められていることを考えると合理的です。訪問修理を選択すれば自宅まで技術者が来てその場で修理をしてくれます。
安心プラス保証
水漏れや落下などによる物理的破損も修理の対象となります。最長6年まで加入することができますので、長く使い続けることができますね。費用も800円~(デスクトップ)、2,000円(ノートパソコン)とリーズナブルです。
>>>>>EPSON(エプソン)の公式HPを見る<<<<<
セイコーエプソン株式会社の企業・店舗情報
ショップ名 | EPSON(エプソン) |
企業名 | セイコーエプソン株式会社 |
設立 | 1942年05月 |
資本金 | 532億400万円 |
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |
Windows7終了により、新規で購入するWindows10の機種を検討していた。
主にWEB関係の仕事で使用するため、タワー本体だけでi3以上のもの、サポートがしっかりしているものだと、選択肢がNEC、EPSON、富士通しかなく、
Windows7ではEPSONだったので、いろいろと考えた結果、EPSON Endeavor AT994Eを購入した。
結果的には大正解だった。
一般的に何か物を購入するときに一番重視するのは当然、価格だと思うが、パソコンに関してはそれは当てはまらない。その人の考え方、使用目的などにより一概には言えないだろうが、仕事で主に使う自分としては安心して長く使えるか、が一番重視する点だと考える。
価格からいけば、DELL、Hewlett Packard、などに代表される外国メーカー品がかなり安く購入できるが、安心面、サポート面などから考えれば論外となる。
パソコンに慣れない人が安い価格につられ、その種のものを購入し、何かしらのアクシデントがあったときに対処できず、メーカーのサポートにもつながらないため、結局は高い料金を払ってフランチャイズや個人でやっているようなパソコンサービスを使う、というのはよく聞く話である。
EPSONは、以前から購入していた池袋(八重洲も含)のビックカメラのEPSONダイレクトが撤退してしまい、WEB上のダイレクトからしか購入できなくなった。
それに伴ってか、価格設定が高くなり、たとえば、4Gのメモリを8Gに増設するだけで12.000円+などという人の足元をみたような価格になってしまった。タワー本体のみの購入というのは一般的には自分のような仕事で使う場合が多く、販売しているメーカーも限られ、国内メーカーだと全体的に価格設定が高い。
前に使っていたWindows7のときに比べると、同じi3でクラスが1ランク上がってメモリが倍になったにせよ、4万円弱高くなり、大変に高い買い物をしたと思っていた。
新しいパソコンに、前と同じ環境を整えるため、新しいバージョンのソフトを購入しインストールしようとしたところ、インストール画面が表示されなく、ソフトメーカーのサポートはメールで問い合わせしても回答が送られてこなく、まして電話のサポートは電話番号すら書かれていなかった。これは結果からみてみれば、ソフトメーカーの常識外れのDATA収録方法、説明書不足によるものだった。
困ったあげく、EPSONのサポートに電話し状況を話し、多分サポート外だったと思うが、大変親切に教えていただき、無事にインストールすることができた。
前のパソコンのときにも同様の事例があり、大変に助かった記憶がある。
本当に親身になって対処してくれる気持ちの流れが、電話口から伝わってくるEPSONサポートの対応は、価格が高くても、このパソコンを購入して大正解だった、という強い気持ちにつながった。