
当記事では、「Core i7-10510Uの性能スペックと搭載BTOノートパソコン」を紹介しています。第10世代Comet Lakeの最新のCPUです。Core i7-8565Uの後継モデルと考えて良いでしょう。
同じComet LakeのCore i5-10210Uと比べるとブーストクロック周波数が大きくアップしています。結果的にパフォーマンスが上がりますので、動画編集やRAW現像など負荷の高い作業を行いたいと考えている方におすすめです。ただし、価格も40%高くなっています。
Core i7-10510Uの基本スペック
世代 | 第10世代 |
開発コード | Comet Lake |
コア/スレッド数 | 4 / 8 |
クロック周波数 | 1.80 GHz |
ブーストクロック | 4.90 GHz |
内蔵グラフィックス | UHD Graphics |
キャッシュ | 8MB |
TDP | 15W |
発売日 | 2019年10月 |
価格 | $409 |
Core i7-10510Uのおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() △ | ![]() △ | ![]() ◯ | ![]() ◯ | ![]() △ |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ◎ | ![]() × | ![]() ◎ | ![]() △ | ![]() ☆ | ![]() ◯ | ![]() ◎ |
Core i7-10510Uのスペック比較
i7-10510U | i7-1065G7 | i7-8565U | |
---|---|---|---|
コードネーム | Comet Lake | Ice Lake | Whiskey Lake |
プロセス | 14nm | 10nm | 14nm |
コア/スレッド | 4/8 | 4/8 | 4/8 |
ベースクロック | 1.8GHz | 1.3GHz | 1.8GHz |
ターボクロック | 4.9GHz | 3.9GHz | 4.6GHz |
内蔵GPU | Intel UHD Graphics | Intel Iris Plus | UHD Graphics 620 |
GPU EUs | 24 EUs | 64 EUs | 24 EUs |
メモリ規格 | DDR4-2666 | DDR4-3200 | DDR4-2400 |
キャッシュ | 8MB | 8MB | 8MB |
TDP | 15W | 15W | 15W |
発売日 | Q3'19 | Q3'19 | Q3'18 |
単体価格 | $409 | $426 | $409 |
搭載PC価格 | 82,384円~ | 119,980円~ | 94,980円~ |
前世代のCore i7-8565Uとは同じアーキテクチャを採用しているためクロック周波数はそのまま比較しても良いでしょう。そうするとベースクロックは同じでブーストクロックが7%向上していることがわかります。全体で見ると7%-10%程度性能が高いです。ただし、ベンチマークソフトではそこまで大きな差がでません。性能差を体感することは難しく微増と考えておきましょう。
現時点でCore i7-8565Uを使用している方が買い換えるメリットはありません。当該CPUは、Core i5シリーズを使用していて性能不足を感じている方や第八世代よりも前のCPUを使用している方向けだと言えます。
Comet LakeとIce Lakeの違いについて(中上級者向け)
Comet Lake及びIce Lakeは同じ時期に出たためユーザーからするとわかりにくいかもしれません。簡単に違いをまとめるとアーキテクチャの違いです。後者の方が新しいアーキテクチャを採用しています。具体的には、プロセスの縮小化、CPU内蔵GPUの強化、メモリ規格のアップ、Wi-Fi 6への対応などがポイントとなります。
プロセスの縮小はアーキテクチャ(土台)に関わるものでパフォーマンスに大きな影響を与えます。プロセスが小さくなるとより省電力、高性能になるのが通常です。多くのトランジスタを搭載できるのがポイントですね。Comet Lakeは新しいCPUなのですが、実は前世代と共通している部分が多く新鮮さはありません。
Ice Lake CPU内蔵GPUについては、従来のUHD Graphicsよりも高性能です。オリジナルのIntel Iris Plusを搭載しています。GPUパフォーマンスを測るGPU EUsが2.5倍の64となり格段に高性能です。ただし、ゲームなど負荷の高い3Dグラフィックスの処理が得意なわけではありません。
メモリ規格はDDR4-2666→DDR4-3200へと変更されています。よりメモリ規格が変わるとメモリクロック・バスクロック、転送速度が上がるためより高性能になります。ただし、体感できるわけではないためそこまで気にしなくても良いと思います。
Wi-Fi 6は次世代の通信規格ですね。より安定した通信環境を手に入れられます。今後はWi-Fi 6に対応したモバイルルーターやデバイスが増えてくると思います。
Core i7-10510UってどんなCPUなの?
省電力が魅力の高性能CPU
Core i7-10510Uは、省電力性が魅力のCPUとなっています。Core i7シリーズということもあり性能は高めです。ただし、高性能モデルであるCore i5-9300Hには及びません。また、Core i7-8565Uからは順当な進化となっているものの大きく向上しているわけではありません。ノート向けCPUは種類も多く慣れていない方にはわかりにくいかもしれません。後述のベンチマークを見ていただけるとより理解が深まると思います。
Core i7になると一気に価格が上がるのがネックですね。Core i7-10510Uは$409で、Core i5-10210Uは$297です。その差は$112と大きめですね。Core i3 10110Uは$281であることを考えるとCore i5シリーズのコスパの高さが際立っています。立ち位置的にはやや不利だと思います。
外出先でも様々なアプリケーションを使いたい方向け
Core i7-10510Uは、外出先でもバリバリパソコン作業をこなしたいという方向けです。カフェや出張先でも資料作成や動画編集などを行いたい方なら後悔はしないでしょう。省電力も強みとなっていてバッテリー駆動時間も長くなるのが嬉しいですね。
ただし、性能は高いのですが、コストパフォーマンスがずば抜けて高いわけではありません。ある種のプレミアムが付されていると考えても良いでしょう。コスパを重視される方はCore i5-10210Uが選択肢に入ります。i5よりもクロック周波数が上がり動画編集、RAW現像、ビジネスなどの用途で活躍します。
2019年10月時点では外資系メーカーからのみ購入できる!
現時点で当該CPU搭載のノートパソコンを購入できるのは外資系メーカーのみです。具体的にはDellやLenovoです。意外とノートパソコンは外資系メーカーの対応が早いですね。
国内のBTOメーカーから搭載モデルのラインナップはなく、リリースまでもうしばらく時間が掛かってしまうかもしれません。外資系メーカーも価格が安いモデルを販売しているため購入しやすいと思います。
ベンチマークでわかるCore i7-10510Uの性能!
ここではベンチマークと呼ばれる指標を見ていきます。スペックを見るだけでは性能のイメージがしにくいと思います。ベンチマークソフトを使えば客観的に数値を比較できるため性能差もわかりやすく初心者の方でも安心できると思います。他のCPUと比較して相対的なスコアをみると良いでしょう。
Cinebench R20
Handbrake
7-zip
Core i7-10510U搭載のおすすめBTOノートパソコン
New Vostro 14 3000 プラチナモデル(大容量メモリー・SSD・グラフィック搭載)(Dell)
価格:82,384円
CPU:Core i7-10510U
GPU:オンボード
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB NVMe対応
HDD:非搭載
mouse X4-i7(マウスコンピューター)
価格:99,800円
CPU:Core i7-10510U
GPU:オンボード
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB
HDD:非搭載
MousePro NB410Z-2002(マウスコンピューター)
価格:99,800円
CPU:Core i7-10510U
GPU:オンボード
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB
HDD:非搭載
New Inspiron 13 5000 プラチナ(大容量SSD・MX250搭載)(Dell)
価格:106,223円
CPU:Core i7-10510U
GPU:GeForce MX 250
メモリ:DDR4 8GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
Lenovo IdeaPad S530-81WU000UJP(Lenovo)
価格:113,960円
CPU:Core i7-10510U
GPU:オンボード
メモリ:DDR4 16GB
SSD:1TB
HDD:非搭載
当記事のまとめ

当該記事では、ノート向けの第10世代CPU「Core i7-10510Uの性能スペック及びBTOノートパソコン」について紹介しました。2019年10月に発売しています。性能的にはCore i7-8565Uの上位互換ですが、それほど飛躍的に向上したわけではありません。同じ時期に販売されたIce Lakeと比べるとやや見劣りしてしまうかもしれません。
現時点では販売されているモデルとしてはDellの「New Vostro 14 3000 プラチナモデル」、「New Inspiron 13 5000 プラチナ」とマウスコンピューターの「mouse X4-i7」やLenovoの「Lenovo IdeaPad S530-81WU000UJP」です。価格を重視して選びたいなら「New Vostro 14 3000 プラチナモデル」がおすすめです。デザイン性も重視したいなら「New Inspiron 13 5000 プラチナ」、構成重視なら「Lenovo IdeaPad S530-81WU000UJP」がおすすめです。意外と選択肢が多く発売したばかりのモデルですが十分でしょう。今後はCore i7-8565Uから随時ラインナップも切り替わっていくと思います。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |