
当記事では、マウスコンピューターの「mouse X5」のレビューを行っています。当該モデルは15.6インチのオーソドックスなノートパソコンです。シルバーの本体は使う人や場所を選びません。
CPUには高パフォーマンスなCore i7-10510Uを搭載していてビジネスから趣味まで幅広く利用することができます。非常に出来の良いノートパソコンで人気モデルになること必至です。
mouse X5のスペック
>>>>>mouse X5を購入する<<<<<
価格 | 109,800円 |
液晶サイズ | 15.6インチ |
重量 | 約1.39kg |
バッテリー駆動時間 | 約20.5時間 |
CPU | Core i7-10510U |
グラフィックボード | Intel UHD グラフィックス |
メモリ | 8GB |
SSD | 256GB |
HDD | 非搭載 |
おすすめ度 | ★★★★★★★★★☆ |
mouse X5のおすすめカスタマイズ
mouse X5はデフォルトの状態でもある程度完成されたモデルだと言えます。ここではもう少し使い勝手が良いモデルに仕上げるためのおすすめカスタマイズについて紹介しています。予算に余裕がある方はぜひ検討してみてください。
翌営業日出荷サービス
私も必ず翌営業日出荷のオプションを選択します。なお、13時までの注文確定が条件となっています。それ以降に購入してしまうと翌々営業日の出荷となりますので注意してくださいね。
メモリ
SSD (M.2)
mouse X5のおすすめ用途
デイトレ | 動画視聴 | 実況 | CAD | DTM | マンガ | デザイン |
![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ✕ | ![]() △ | ![]() ◎ | ![]() ◎ | ![]() ◎ |
RAW現像 | 動画編集 | Skype | 動画投稿 | ビジネス | ゲーム | デュアル |
![]() ◎ | ![]() ◯ | ![]() ☆ | ![]() ◯ | ![]() ☆ | ![]() ✕ | ![]() ☆ |
極端に負荷が高いファイルでなければ対応できます。グラフィックボードレスモデルのためゲーム実況やゲームプレイは苦手です。これらの用途でのPC使用を想定している方はGTX 1650以上のグラフィックボードを搭載したモデルを選択しましょう。
mouse X5の性能
Core i7-10510U
動画編集やRAW現像でもマルチコア性能を生かせます。一般的な用途であれば性能不足に悩むことはないと思います。競合のAMD Ryzen 7 3700Uと同等の性能を持っています。対応力の高さが魅力です。
Intel UHDグラフィックス
それでもPhotoshopやIllustratorなど3Dグラフィックスを扱うアプリケーションにも対応することができます。ゲームや3D CADなど極端に負荷の掛かる用途でなければ不便を感じることはないでしょう。
>>>>>mouse X5を購入する<<<<<
mouse X5を選ぶ3つの理由
Core i7-10510U搭載モデルとしてコスパが高いから
mouse X5は、Core i7-10510U搭載モデルとしてコストパフォーマンスが高いノートパソコンです。15.6インチで重さ2.0kg以下でCore i7-10510U搭載モデルに限定すると最安値クラスです。マウスコンピューターはBTOメーカーの中でもノートパソコンに力を入れていますね。
Core i7-10510Uは4コア8スレッドでノート向けCPUとしては性能が高いです。負荷の掛かる作業を行いたいと考えている方なら大きなメリットとなります。できる限りお得な価格で高パフォーマンスなノートPCを購入したいと考えている方は必見です。
希少な15.6インチモニター採用で実用性が高いから
今では珍しくなった15.6インチモニターを採用しているノートパソコンです。シルバーの落ち着いたデザインは使う場所を選びません。持ち運びのしやすさよりも作業のしやすさを重視したい方におすすめです。14.0インチモニターに比べると少し重くなっていますが、それよりもモニターが大きいことで作業のしやすさは大きく向上します。
最近は各BTOメーカーが14.0インチモデルに注力していることから15.6インチ自体が少なくなっています。そのような中でもmouse X5は狭額縁デザインを採用し本体重量も比較的軽いのが特徴です。それなりのコストが掛かっていることがわかりますね。
バッテリー駆動時間が長く仕事でも使いやすいから
驚異的なバッテリー駆動時間の長さが特徴です。なんと最大20.5時間と長く1日中使うことができるほどです。これだけ長ければお仕事で使うのにも最適です。営業や出張など外回り中にPC作業をしたいと考えているビジネスパーソンは必見です。
国内大手メーカーのビジネスパソコンと比べても遜色ありません。なによりも半額程度で購入できるこのモデルは魅力的です。法人として購入するのも良いと思います。最近はマウスコンピューターを法人で使っている企業を見るようになりました。
>>>>>mouse X5を購入する<<<<<
mouse X5の弱み
物理的な制限からHDDを追加できない
mouse X5は本体が薄いためHDDを追加するスペースがありません。搭載できるストレージはSSD 1基のみとなっています。容量を増やすにしてもHDDと比べてコストが掛かってしまうのがデメリットとなります。ストレージ容量を増やしたいならDropboxなどのクラウドサービスを活用するのも良いと思います。
14.0インチモデルと比べて10,000円高い
BTOメーカー全体でみると割安でコストパフォーマンスに優れたモデルです。ただし、同じマウスコンピューターから発売されている14.0インチのmouse X4-i7と比べると1万円高く設定されています。
本体の大きさやバッテリー駆動時間は15.6インチモデルの方が有利ですが、性能的にはどちらも同じものです。少しでも安くノートパソコンを購入したいのであれば14.0インチモデルも検討すると良いですね。
キーピッチが14.0インチモデルと同じ
15.6インチにもかかわらずキーピッチが14.0インチモデルと同等です。人によっては少し窮屈に感じてしまうかもしれません。特に普段デスクトップパソコンを使っている方なら注意してくださいね。デスクトップ用のキーボードと同じ操作感を期待してしまうと裏切れてしまうことになります。
mouse X4-i7と比較
ブランド | mouse | mouse |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | X5 | X4-i7 |
価格 | 109,800円 | 99,800円 |
液晶サイズ | 15.6インチ | 14.0インチ |
重量 | 約1.39kg | 約1.13kg |
バッテリー駆動時間 | 約20.5時間 | 約12.0時間 |
CPU | Core i7-10510U | Core i7-10510U |
GPU | Intel UHD グラフィックス | Intel UHD グラフィックス |
メモリ | DDR4 8GB | DDR4 8GB |
SSD | 256GB | 256GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
Wi-Fi 6 | ◯ | ◯ |
USB Power Delivery | ◯ | ◯ |
キーピッチ | 約18mm | 約18mm |
キーストローク | 約1.4mm | 約1.4mm |
光学ドライブ | 搭載不可 | 搭載不可 |
公式 | 公式 | 公式 |
CPU・GPU・メモリ・SSDなど他の項目は共通しています。最新の通信規格であるWi-Fi 6に対応していたり、USB Power Deliveryに対応していたりと実用性も高いです。新しいモデルらしく使い勝手が良いモデルとなっています。
>>>>>mouse X5を購入する<<<<<
mouse X5のケースデザイン
正面
本体サイド部分について狭額縁デザインを採用しています。シルバーの本体で使用する場所を選びません。シンプルなデザインは評価が高いですね。
天板
天板にはmouseのロゴが印字されています。本体の裏側には排気口が設けられていて本体内部の熱をしっかりと排出してくれます。
キーボード
一般的なキーボードを採用しています。ノートパソコンではエンターキーが小さくなることがありますが、このモデルについてはデスクトップ向けキーボードと同等で使いやすいです。キーピッチもノートパソコン用キーボードとしては標準的です。
右側面
本体右側にはUSB 3.0 Type A×1、USB 3.0 Type C×1、HDMI×1、電源端子が配置されています。
左側面
本体左側にはLANポート、USB 3.0 Type A×1、USB 2.0×1が配置されています。USBポートの数も多く使いやすいですね。
電源
電源ケーブルはオーソドックスなものです。バッテリー駆動時間が長いモデルのためそれほど持ち運ぶ機会は多くないでしょう。
>>>>>mouse X5を購入する<<<<<
当記事のまとめ

当記事では、マウスコンピューターの「mouse X5」についてレビューを行いました。最近ではめっきりラインナップが減ってしまった15.6インチノートパソコンです。重さも約1.39kgと比較的持ち運びしやすい重さだと思います。
CPUには省電力が特徴の高パフォーマンスモデルであるCore i7-10510Uを搭載しています。4コア8スレッドとノート向けCPUの中ではトップクラスのパフォーマンスを発揮します。動画編集やRAW現像など負荷の掛かるアプリケーションの使用を想定している方におすすめです。
また、バッテリー駆動時間が約20.5時間と長くなっているのも魅力です。お仕事など出先でPC作業を行いたいビジネスパーソンにもおすすめしやすいです。趣味からビジネスまで幅広く対応できるのはうれしいポイントです。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |