画像引用元:https://www.amazon.co.jp/

当記事では、「GeForce RTX2060の性能スペックと搭載BTOパソコン」を紹介しています。2019年1月15日に登場となりました。RTX2070が2018年10月に発売開始となってから3ヶ月後のリリースですね。GTX1060、GTX960と過去の60番台を見ると売れ筋のグラフィックボードが揃っていることがわかります。それでは詳細を早速見ていきましょう。
(+) GTX1070Tiに匹敵する高いパフォーマンスを持つ
(+) レイトレーシングやDLSSを活用できる
(-) 従来モデルと比較して$100高い価格設定
GeForce RTX2060の性能スペック紹介
RTX 2060 | RTX2070 | GTX1060 | |
---|---|---|---|
コードネーム | Turing | Turing | Pascal |
プロセス | 12nm | 12nm | 16nm |
ダイサイズ | 445mm2 | 445mm2 | 200mm2 |
トランジスタ数 | 106億個 | 108億個 | 44億個 |
CUDAコア | 1920基 | 2304基 | 1280基 |
RTコア | 30 | 36 | - |
Tensorコア | 240 | 288 | - |
ベースクロック | 1365MHz | 1350MHz | 1506MHz |
ブーストクロック | 1680MHz | 1635MHz | 1709MHz |
VRAM | 6GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 6GB GDDR5 |
メモリ帯域幅 | 336.0 GB/s | 448.0 GB/s | 192.2 GB/s |
TDP | 160W | 175W | 120W |
公式価格 | $349 | $499 | $249 |
発売日 | 2019/1 | 2018/9 | 2017/7 |
プロセスが16nm→12nmと小型化されたもののダイサイズ(GPU本体の大きさ)は2倍以上となっています。これは他のRTXシリーズと同様に今回から新しく搭載されたRTコアとTensorコアによるものです。これらの新技術についてグラフィックボードの特徴で詳しく見ていきましょう。
その他大きな変更点としては、メモリ規格がGDDR6になったことです。より高性能になりメモリ帯域幅も70%アップしています。これだけスペックでの変更点があれば消費電力が160Wと35%上がっているのも納得できると思います。また、価格も$100上がっていてこれが市場にどのような影響を与えるのかにも注目です。
GPUにはRTX2070と同じTU106を採用(中上級者向け)
最大のポイントはRTX2070と同じGPU TU106を採用していることだと思います。Pascal世代では70番台とは異なっていましたので高い性能がここからも見受けられます。フルスペックのTU106では36つのストリームプロセッサを搭載。
RTX2060では、それらの内6つのストリームプロセッサを無効化することでRTX2070とは差別化しています。つまり、RTX2070の80%程度のスペックになっていてCUDAコア1920(64×30)、Tensorコア240、RTコア30に繋がります。
GeForce RTX2060ってどんなグラフィックボード?
これまでの60番台とは一線を画するグラボとなる
Pascal世代までは60番台=ミドルクラスのグラフィックボードとなっていました。Steamでの利用者が最も多い人気のモデルです。しかし、RTX2060は、ラインナップ的にはちょうど真ん中に位置しているものの性能的にはハイクラスに相当します。スペックが非常に高く前世代のGTX1070Tiを時に超えるパフォーマンスを発揮します。
もうひとつ前世代と比較して価格が$100(約12,000円)高くなっていることも大きく異なっています。人気が出るグラフィックボードは50番台あるいは発売が期待されるGTX1160となるかもしれません。ただ、次に解説する最新技術を体験するという意味では理想的なモデルだとも言えます。
レイトレーシングやDLSSを気軽に体感できる
RTX2060にもTensorコア及びRTコアが搭載されています。RTX2070などと比較して手頃な価格で最新技術を体感できるということになります。BTOパソコンの価格も2万円以上抑えられるので予算を抑えたい方には魅力的な選択肢となりえます。
性能的にもRTX2060がレイトレーシングなどでパフォーマンスを活かせるラインだと思います。60番台以下ではRTコアは搭載されないのではないかと予想しています。新しい技術を取り入れたいアーリーアダプターの方はぜひチェックしてみてくださいね。
GeForce RTX2060のベンチマークを紹介
実際のゲームプレイでのフレームレートをまとめています。注目はレイトレーシングに対応しているBattlefield 5です。レイトレーシングをONにした状態でのフレームレートを計測しています。RTX2060でどのぐらい対応できるのかをチェックしてくださいね。その他のタイトルについてはWQHD/FULL HD×最高設定での数値となっています。
Battlefield 5(DirectX 12)
レイトレーシングを有効にした場合低設定からMediumでは17%フレームレートが下がります。しかしながら、MediumからHighであればその差はわずかです。これは非常に興味深いですね。RTX2060でレイトレーシングを有効にしたいならHighまでがおすすめです。
Far Cry 5(DirectX 11)
Civilization VI(DirectX 11)
Grand Theft Auto V(DirectX 12)
Hitman(DirectX 12)
GeForce RTX2060の消費電力&発熱
消費電力
温度
RTX2060搭載のおすすめBTOパソコン
GALLERIA XV(ガレリア)
価格:149,980円
CPU:Core i7-8700
GPU:GeForce RTX2060
メモリ:DDR4 8GB
SSD:500GB
HDD:2TB
GALLERIA ZV(ガレリア)
価格:179,980円 159,980円
CPU:Core i7-9700K
GPU:GeForce RTX2060
メモリ:DDR4 16GB
SSD:500GB
HDD:2TB
LEVEL-R039-i5K-ROVI(LEVEL∞)
価格:144,980円
CPU:Core i5-9600K
GPU:GeForce RTX2060
メモリ:DDR4 16GB
SSD:250GB 512GB NVMe対応
HDD:1TB
GeForce RTX2060はこんな方におすすめ!

多くのユーザーが待望していた60番台のグラフィックボードが登場しました。性能的にはGTX1070Tiと同じぐらいで非常に高いパフォーマンスを発揮します。価格も2万円程度安くなっていることを考えるとコスパが高いです。60番台でもWQHD環境までなら十分対応可能です。また、レイトレーシングやDLSSといった最新技術を手頃な価格で体感できるのも魅力の一つです。
BTOパソコンもどんどん揃ってきました。最もおすすめなのはキャンペーン対象となった「GALLERIA ZV」です。メモリ16GB、SSDとHDDのダブルストレージと構成面も優れています。総合ランキングでも上位に食い込めるポテンシャルを持っています。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |
売れ筋BTOパソコンをチェック
当ページベンチマークテスト環境
CPU | Core i7-7700K |
マザーボード | ASUS Z270 |
メモリ | 16GB |
SSD | Patriot Ignite 960GB |
電源ユニット | Antec HCP-1200 1200W |
冷却システム | Cryorig R1 Universal 2x 140 mm fan |
ソフトウェア | Windows 10 64-bit |
ディスプレイ | Acer CB240HYKbmjdpr 24インチ |