画像引用元:https://www.geforce.com/

当記事では、「GeForce MX350の性能スペックと搭載BTOパソコン」を紹介しています。2020年2月10日についにエントリークラス期待のグラフィックボードが発売されました。
GeForce MX250の後継モデルとなっています。前モデルと比べてどのぐらいパフォーマンスが向上したのか、どのような用途での使用に適しているのかについて詳しく見ていきましょう。
GeForce MX350のおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() △ | ![]() △ | ![]() ◯ | ![]() △ | ![]() △ |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ◯ | ![]() × | ![]() ◯ | ![]() ◯ | ![]() ☆ | ![]() △ | ![]() ◎ |
上記の通り実況プレイやゲームなど負荷の高い作業には対応しずらいです。ゲームをプレイするとなると厳しく解像度を下げてかつ設定を下げる必要があります。趣味の範囲内であれば動画編集やRAW現像にも対応することが可能です。WEBデザインやビジネス用途でも通用します。
GeForce MX350のスペック
MX350 | MX250 | GTX1050 | |
---|---|---|---|
アーキテクチャ | Pacal | Pacal | Maxwell |
GPU | GP107 | GP108 | GP107 |
プロセス | 14nm | 14nm | 14nm |
ダイサイズ | 132m㎡ | 74m㎡ | 135m㎡ |
トランジスタ数 | 33億 | 18億 | 33億 |
CUDAコア | 640基 | 384基 | 640基 |
ベースクロック | 1354MHz | 1518MHz | 1354MHz |
ブーストクロック | 1468MHz | 1582MHz | 1455MHz |
メモリ規格 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリ容量 | 2GB | 2GB | 2GB |
メモリバンド幅 | 56.06 GB/s | 48.06 GB/s | 112.0 GB/s |
消費電力 | 25W | 25W | 75W |
MX 350になるとダイサイズは80%大きくなりトランジスタ数は85%程度増えています。これだけスペックが変わっていれば性能面でも期待できます。CUDAコアは70%近く増えて640基となっています。メモリ容量は同じ2GBですが、メモリバンド幅が15%程度伸びています。消費電力は同じ25Wに抑えられているのは驚きです。
GeForce GTX 1050と同じGPUを搭載している
GeForce MX350とGTX 1050は同じGP108を搭載しています。つまり、根本的な部分では同じということです。事実、トランジスタ数、CUDAコアは同じです。ダイサイズやクロック周波数も似ています。メモリ規格も同じGDDR5でVRAMは2GBです。
当然性能差を考えるとスペックで異なるところがあるはずです。GeForce MX350では、32TMUsと16ROPsそして64-bitメモリバスを搭載しています。一方、GeForce GTX 1050では、40TMUsと32ROPsそして128-bitメモリバスを搭載しています。メモリバンド幅がほぼ倍の112.0GB/sとなっているのは128-bitメモリバスによる恩恵です。
これによって消費電力は25W→75Wとかなり高くなっています。グラフィックパフォーマンスを支える重要な部分だと言えます。MX350は、GTX 1050と同じGPUを搭載していますが、性能面ではGTX 1050が上回っています。
GeForce MX350ってどんなグラフィックボード?
GeForce MX250よりも20%高い性能を持つ
前世代のGeForce MX250よりもおよそ20%高い性能を持っています。MX250は、MX35の下位モデルであるMX330とほぼ同等の性能だと言えます。第十世代Core i7-1065G7搭載のIris Plus Graphicsよりも2.5倍高いパフォーマンスを持っています。
GTX 1050との差は縮まっていると言えますね。ただし、Turing世代になって50番台のグラフィックボードの性能が底上げされています。結果的に50番台との差は広がっていることになります。それでも前世代のPascal世代とは言えGTX 1050に追いついて来ているのはさすがです。
GeForce GTX 1650より実用性が低い
GeForce MX350は、実用面を考えるとどうしても50番台と比べて劣ってしまいます。考えようによっては中途半端な立ち位置です。もう少し予算を出してGTX 1650を手に入れた方が良い場面が多くあります。
特にゲームプレイを考えている方や3D CADなど高度な3D処理性能が求められる場面には適していません。外付けのグラフィックボードとは言ってもエントリークラスのモデルで性能に対して過度な期待は禁物です。CPU内蔵グラフィックスよりも多少性能が高いぐらいに考えておくと良いですね。
搭載モデルは随時MX250から切り替わるはず
低価格帯のノートパソコンを探している方向けのグラフィックボードです。GeForce GTX 1650搭載ノートとの価格差がそれほど大きくないのはネックとなりますが、エントリークラスのモデルを探している方には魅力的な選択肢となるでしょう。現在はGeForce MX250搭載モデルが中心ですが、随時切り替わっていくものと予想されます。
GeForce MX350搭載のおすすめBTOパソコン
現時点で搭載モデルは販売されていません。今後リリースされたらここに追記します。
当記事のまとめ

ノート向けエントリークラスのグラフィックボードである「GeForce MX350」の性能スペックについて紹介しました。前世代のGeForce MX250から性能は20%程度向上しています。CPU内蔵グラフィックスと比較すると性能差は歴然です。GeForce GTX 1050により近づいたと言えます。もっとも、Turing世代の新しい50番台であるGTX 1650が登場したため50番台との差は広がっています。
MX350がターゲットとなるのはライトなPCユーザーです。趣味で動画編集や画像編集を行う方が想定されます。Photoshopなどで3D処理を行う場合にも適しています。当然処理速度が早くなるため快適さは増します。しかしながら、もう少し予算を上げてGTX 1650になるとより性能差を体感しやすいです。実はGeForce MX350搭載モデルとGTX 1650搭載モデルはそれほど価格差が出ないためMX350は選ばれにくい存在です。
キャンペーンなどで価格が落ちたときが狙い目です。基本的には上位のGeForce GTX 1650搭載モデルを基準にしながらGeForce MX350搭載モデルの価格を注視しておきましょう。明らかな価格差が現れた時が狙い目です。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |