
当記事では、「Core i5-1035G1の性能スペックと搭載BTOノートパソコン」を紹介しています。第十世代(Ice Lake)のノート向けCPUです。Core i5-8265Uの後継モデルとなっています。性能と価格のバランスが良いということもあって人気があるCPUです。
Ice Lake世代のCPUは、前世代のWhiskey Lake世代のCPUと比べてアーキテクチャが大きく変わりました。プロセスの微細化が進みよりパワー効率が向上しています。ここでは当該CPUの性能及びアーキテクチャの特徴についてまとめました。現在後継モデルとして、「Core i5-1135G7」が登場しています。クロック周波数が引き上げられてより性能が向上しています。
Core i5-1035G1の基本スペック
世代 | 第10世代 |
開発コード | Ice Lake |
コア/スレッド数 | 4 / 8 |
クロック周波数 | 1.00 GHz |
ブーストクロック | 3.60 GHz |
内蔵グラフィックス | Intel UHD Graphics |
TDP | 15W |
発売日 | 2019年9月 |
価格 | $297 |
Core i5-1035G1のおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() △ | ![]() △ | ![]() △ | ![]() △ | ![]() × |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ◯ | ![]() × | ![]() ◯ | ![]() △ | ![]() ☆ | ![]() △ | ![]() ◯ |
Core i5-1035G1のスペック比較
i5-1035G1 | i7-1065G7 | i5-8265U | |
---|---|---|---|
コードネーム | Ice Lake | Ice Lake | Whiskey Lake |
プロセス | 10nm | 10nm | 14nm |
コア/スレッド | 4/8 | 4/8 | 4/8 |
ベースクロック | 1.0GHz | 1.3GHz | 1.6GHz |
ターボクロック | 3.6GHz | 3.9GHz | 3.9GHz |
内蔵GPU | Intel UHD Graphics | Intel Iris Plus | UHD Graphics 620 |
GPU EUs | 32 EUs | 64 EUs | 24 EUs |
メモリ規格 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-2400 |
キャッシュ | 8MB | 8MB | 8MB |
TDP | 15W | 15W | 15W |
発売日 | Q3'19 | Q3'19 | Q3'18 |
単体価格 | $297 | $426 | $297 |
搭載PC価格 | 59,980円~ | 119,980円~ | 64,980円~ |
単純にベースクロック及びターボクロックを比較するとi5-1035G1の方が低く見えるかもしれません。しかし、当然そのようなことはなくクロック周波数を下げているにも関わらず性能が高くなっています。アーキテクチャが変わってパワー効率が上がったためですね。また、メモリ規格が上がっているのもポイントとなっています。L3キャッシュは同様ですね。CPU内蔵グラフィックスはUHD Graphics 620よりも少しだけ性能が高いです。
上位のCore i7-1065G7と比較するとベースクロック及びターボクロックがそれぞれ0.3GHz引き上げられています。当然パフォーマンスは一回り上のものだと言えます。また、CPU内蔵GPUにはIris Plusを搭載していてグラフィックス性能も引き上げられています。それでも外付けのグラフィックボードよりは性能が劣ります。少しだけ性能の高いグラフィックスだと考えておきましょう。その分価格も高く$426となっているため搭載モデルも相応の価格です。コストパフォーマンスだけではCore i5-1035G1に軍配が上がります。
Ice LakeとComet Lakeの違いについて
Ice Lakeの発売と同時期にComet LakeのCPUもリリースされました。同じ第十世代CPUに2種類があるということです。ユーザーにとっては少しややこしいかもしれません。Comet LakeのCore i5-10210U(1.6Ghz・4.2GHz)は、Core i5-1035G1と同等の性能を持つComet Lake世代のCPUです。
このクラスのモデルであればどちらを選んでも良いと思います。Ice Lake世代の強みであるCPU内蔵GPUもそれほど違いがあるわけではなく積極的に選ぶ理由はありません。価格で優位な方を選択すると良いでしょう。
両世代の違いはアーキテクチャにおけるプロセスの大きさです。Ice Lakeが10nmと小さく最新のCPUだと言えます。Comet Lakeは14nmプロセスを採用していて前世代のWhiskey Lakeのリフレッシュ版という位置付けです。また、メモリ規格についてもIce Lake世代の方が新しいです。ただし、性能差を感じられるほどではありません。
性能以外の面ではThunderbolt 3対応のUSB Type-Cが搭載されていたり、Wi-Fi 6に対応していたりとこれからの時代の流れに乗っていると言えます。
Core i5-1035G1ってどんなCPUなの?
Core i5-8265Uよりも10%高いパフォーマンスを持つ
Core i5-1035G1は、第十世代Ice Lake世代の最新CPUとなっています。Core i5-8265Uの後継モデルという位置付けです。新しいアーキテクチャとなり内部で進化しています。前世代のCore i5-8265Uよりも10%程度高いパフォーマンスを持っています。飛躍的に向上したわけではないことは理解しておきましょう。
また、同じ時期に登場したCore i5-10210Uよりも性能が高くなっています。WEBデザイン、RAW現像などクリエイター向けのCPUとしてもおすすめです。現在Core i3シリーズ以下のCPUを利用しているのであれば買い替えのメリットはあるでしょう。
第十世代になって初めて10nmプロセスに突入しました。ここからノート向けCPUは大きく変わっていくのではないかと思います。まだまだComet Lake世代のCPUに比べるとクロック周波数が抑えられていてまだまだ可能性があります。
グラフィックス性能はUHD 620より微増に留まる
Ice Lakeの強みの一つがCPU内蔵グラフィックスの性能です。しかしながら、当該CPUについては「G1」ということもあり前世代のUHD 620と比較して大きく性能が上がったわけではありません。UHD 620と比較するとおよそ20%の性能差です。
せっかく最新のIce Lakeから選ぶなら「G4」や「G7」を選択したいですね。内蔵GPUの性能は末尾の数値(Gに続く数字)が大きいほど高くなります。40%-60%程度の性能向上を見込めます。これぐらいの性能があればGeForce MX 250などの外部グラフィックボードを選択しなくても良くなると思います。
i5-10210Uとの差別化が弱く搭載モデルはそれほど増えない?
グラフィックス性能が引き上げられたCore i5-1035G4などと比較してComet LakeのCore i5-10210Uとの差別化が弱いように思います。実際搭載モデルについてもCore i5-10210Uの方が多くなっています。
価格や性能などを考えると妥当と言えるかもしれません。Ice Lakeが輝くのはCore i5-1035G4以上あるいはCore i7-1065G7だと思います。いずれにしても第10世代CPUのメインはComet Lakeになりそうです。
Core i5-1035G1の性能面での不安があるわけではありません。その後マウスコンピューターでいくつかの搭載ノートパソコンが発売されています。第11世代CPU搭載モデルがリリースされている中で少し遅いですが、価格が安く選択するメリットはあるでしょう。
ベンチマークでわかるCore i5-1035G1の性能!
Cinebench R20
Handbrake
Fire Strike
Core i5-1035G1搭載のおすすめBTOノートパソコン
IdeaPad Slim 350i – プラチナグレー(Lenovo)
価格:
107,800円 60,368円(送料・税込)
CPU:Core i5-1035G1
GPU:UHD グラフィックス
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB NVMe
HDD:非搭載
Inspiron 15 3000 (3593) プレミアム(光学ドライブ無・WXGA・SSD搭載)(Dell)
価格:
71,980円 54,763円
CPU:Core i5-1035G1
GPU:UHD グラフィックス
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB NVMe対応
HDD:非搭載
mouse B5-i5(マウスコンピューター)
価格:74,800円
CPU:Core i5-1035G1
GPU:UHD グラフィックス
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB NVMe
HDD:非搭載
mouse F7(マウスコンピューター)
価格:79,800円
CPU:Core i5-1035G1
GPU:UHD グラフィックス
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB NVMe
HDD:非搭載
当記事のまとめ

当記事では、Ice Lake世代の「Core i5-1035G1の性能スペック及び搭載BTOパソコン」について紹介しました。Core i5-8265Uの後継モデルでおよそ10%程度性能が向上しています。プロセスが14nm→10nmへと縮小化され技術的な進歩が見られます。大きな特徴はパワー効率が上がったためクロック周波数を落としても同等以上の性能を発揮できます。ただし、全体で見ると消費電力は下がっておらずCPU内蔵GPUなど他の部分で消費電力が上がっていると考えた方が良いですね。
安いモデルを探しているのであればLenovoの「IdeaPad Slim 350i」やDellの「Inspiron 15 3000 (3593) プレミアム」がおすすめです。税込み6-7万円で購入することができます。画質や音質にこだわりのあるモデルで動画視聴を快適に行なえます。もちろん性能が高くWEBデザインなどにも対応可能です。国内メーカーであるマウスコンピューターの「mouse B5-i5」や「mouse F7」も要チェックです。サポート面でも安心感があります。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |