画像引用元:https://www.amazon.co.jp/

当記事では、「Core i7-8750Hの性能スペックと搭載BTOノートパソコン」を紹介しています。ついにラップトップ向けのハイエンドCPUが登場しました。末尾のHはハイパフォーマンスグラフィックスを意味します。6コアとは圧巻ですね。i7-8750H搭載ノートパソコンあるいはゲーミングノートPCの購入を考えている方向けのコンテンツです。
現在販売されている搭載モデルは全てグラフィックボード搭載となっているので、ゲームや3D処理を扱うアプリを利用する方向けだと言えます。そもそもそれ以外ではこのハイエンドモデルは不要だと思います。2018年5月末マウスコンピューターからも当該CPU搭載モデルが発売となりました。これでラインナップも揃ってきましたね。本当に必要な性能かどうかしっかりと吟味する必要があります。それでは是非参考にしてくださいね。
Core i7-8750Hの性能スペックまとめ
i7-8750H | i5-8400 | i7-7700HQ | |
---|---|---|---|
コードネーム | Coffee Lake-S | Coffee Lake-S | Kaby Lake-S |
コア/スレッド | 6/12 | 6/6 | 4/8 |
ベースクロック | 2.2Ghz | 2.8Ghz | 2.8Ghz |
ターボクロック | 4.1Ghz | 4.0Ghz | 3.8Ghz |
内蔵GPU | UHD 630 | HD 630 | HD 630 |
TDP | 45W | 65W | 45W |
搭載PC価格 | 159,980円~ | 72,980円~ | 85,980円~ |
まずは、第7世代CPUの最高峰CPUであるi7-7700HQと比較しましょう。目を惹くのはやはりコア数及びスレッド数が50%アップしてそれぞれ6・12とアップしていることです。このコア数アップによっては明らかに性能がアップしていると言えます。ベースクロックを落としてコア数を増やすのは最近の定番ですね。それでもシングルコアでは4.1GHzと先代の3.8Gから向上していますし、2コアでも4.1GHz、4コアで4.0GHz、6コアで3.9GHzと十分です。詳細はベンチマークを参考にしてくださいね。また、9GBのL3キャッシュを採用し、デスクトップのCoffee Lakeと同じパーツを流用しているのも特徴です。価格差があるのはi7-8750Hは全てグラフィックボード搭載モデルのみとなっていることです。今後時間と共にグラフィックボード非搭載モデルもラインナップに加わるでしょう。価格は同等と考えて問題ありません。
次に比較対象としてCore i5-8400と比較していきましょう。まさかデスクトップとはっきと比較できる時代が来るとは思いませんでしたね。もちろんCore i5-8400の方-が優れていますし安いのですが、ノートパソコンとしては健闘しています。コア数は同等でスレッド数はi7-8750Hの方が多いですね。ベースクロックはi5の方が優れているもののターボクロックはなんと上回っています。ポテンシャルの高さが光ります。
Core i7-8750HってどんなCPUなの?
ノート向けCPUのフラグシップモデル
ゲームやアプリケーション作業が得意
消費電力が高くバッテリー駆動時間は期待できない
まだまだラインナップ数は少ない
2018年4月に登場した新しいCPUということでまだまだ搭載PCのラインナップは少ないです。選択肢が多くないので他のモデルと十分に比較検討した方が良いですね。このCPUにこだわりたい方はラインナップが出揃うまで待つというのも一つの手です。ドスパラのみで販売しています。ドスパラのGALLERIAはゲーミングブランドですが、一般用ととして使えます。特徴としてはヘビーな使用に耐えられる排熱性能及び冷却機能を備えています。少し価格は高くなりますが、性能の高さはお墨付きです。
4月24日からDELLでも販売開始となりました。ドスパラに比べて30%ぐらい安く購入することができます。さらに、5月24日からマウスコンピューターでも販売開始となりました。明らかなゲーミングというわけではないので、ゲーミング用途以外でも購入しやすいと思います。ゲームや3D処理はしないけど高スペックなノートが欲しいという方必見です。
Core i7-8750Hベンチマーク
2種類のベンチマークを計測しました。結果的にやはりCore i7-8750Hはノートパソコン向けのCPUとしてはトップの性能を持っていることがわかります。旧世代であればデスクトップパソコンと比べても引けをとりません。
Cinebench R15
CPUの総合性能を測ることができます。スコアは1151ですね。Core i7-8550Uだと500少々なのでかなり高性能だということがわかります。コア数及びスレッド数が多いのは有利ですね。なぜかOSがWin8と認識されていますがWin10を使用しています。
HWBOT x265 Benchmark
エンコード速度を計測することができるソフトウェアです。15.248となりました。Core i7-8550Uより40%ほど高い性能を発揮します。
Core i7-8750H搭載のおすすめBTOノートパソコン
GALLERIA GCF1060GF(ドスパラ)
価格:179,980円 159,980円
CPU:Core i7-8750H
GPU:GeForce GTX1060 6GB
メモリ:8GB
SSD:256GB NVMe対応
HDD:1TB
m-Book K690SN-M2S5(マウスコンピューター)
価格:109,980円
CPU:Core i7-8750H
GPU:GeForce MX150
メモリ:8GB
SSD:M.2 512GB
HDD:非搭載
Dell G3 15 プラチナ・SSD+HDD・GTX 1050 Ti 搭載(DELL)
価格:125,980円
CPU:Core i7-8750H
GPU:GeForce GTX1050Ti
メモリ:8GB
SSD:128GB
HDD:1TB
当記事のまとめ

当記事では、Core i7-8750Hの性能スペック及び搭載パソコンを紹介しました。ノート向けCPUのフラグシップモデルとなっています。ノートパソコンでゲームやアプリケーションの使用など負荷の高い作業を行う方向けです。ただし、相応に価格も高くなります。現在はドスパラのガレリアブランドのみ販売されています。GTX1060 6GBを搭載した「GALLERIA GCF1060GF」はコスパが高くおすすめの一台です。
新しく販売開始となったDELLの「Dell G3 15 プラチナ・SSD+HDD・GTX 1050 Ti 搭載」は、キャンペーンを活用すれば税込み11万円程度で購入できます。納期が2週間と長いのはネックですが、価格を考えると検討する価値があります。
ゲームをしないという方には、マウスコンピューターの「m-Book K690SN-M2S5」が良いですね。グラフィックボードは搭載されているもののゲーム向けではないGTX1050のため価格が抑えられています。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |