画像引用元:https://www.amazon.co.jp/

当記事では、「Radeon RX Vega 64の性能スペックと搭載BTOパソコン」を紹介しています。ついに野心的なVegaグラフィックスアーキテクチャーが表舞台に立ち、ゲームーの手に渡る準備がてきたということです。このアーキテクチャー自体2017年初めにプロ向けのグラフィックボードのRadeon Pro Vega Frontier Editionとしてデビューしていました。そして今回ついに一般消費者向けのモデルが登場したということです。
(+)AMDがハイエンドGPUをついに発売
(+)GTX1080に匹敵する高いパフォーマンスを持つ
(-)グラフィックボード単体が10万円近くで高い
(-)BTOメーカーの取り扱いラインナップが少ない
Radeon RX Vega 64の性能スペック紹介
Radeon RX Vega 56との比較
RX Vega 64 | RX Vega 56 | R9 Fury X | |
---|---|---|---|
コードネーム | Vega 10 | Vega 10 | Fiji |
プロセス | 14nm | 14nm | 28nm |
ダイサイズ | 484mm2 | 484mm2 | 596mm2 |
トランジスタ数 | 125億個 | 125億個 | 89億個 |
CUDAコア | 4096基 | 3584基 | 4096基 |
ベースクロック | 1247MHz | 1156MHz | 1000MHz |
ブーストクロック | 1546MHz | 1471MHz | - |
VRAM | 8GB HBM2 | 8GB HBM2 | 4GB HBM1 |
メモリ帯域幅 | 483.8 GB/s | 409.6 GB/s | 512 GB/s |
TDP | 295W | 210W | 275W |
公式価格 | $499 | $399 | $650 |
発売日 | 2017/8 | 2017/8 | 2015/6 |
およそ2年前に登場したハイエンドグラフィックボードであるR9 Fury Xと比べると確かに進化しました。まずプロセスが28nmから半分になり、ダイサイズも約20%縮小しています。2年の空白を埋める進化だと思います。価格も大きく下げていることも評価できます。メモリ倍増と規格も変わっていて性能に良い影響を与えています。HBM1と比べるとピン当たりの転送速度は2倍です。
Nvidia GTX 1080との比較
RX Vega 64 | GTX1080 | |
---|---|---|
コードネーム | Vega 10 | Pascal |
プロセス | 14nm | 16nm |
ダイサイズ | 484mm2 | 314mm2 |
トランジスタ数 | 125億個 | 72億個 |
CUDAコア | 4096基 | 2560基 |
ベースクロック | 1247MHz | 1607MHz |
ブーストクロック | 1546MHz | 1733MHz |
VRAM | 8GB HBM2 | 8GB GDDR5 |
メモリ帯域幅 | 483.8 GB/s | 320.3 GB/s |
TDP | 295W | 165W |
公式価格 | $499 | $499 |
発売日 | 2017/8 | 2016/5 |
Radeon RX Vega 64ってどんなグラフィックボード?
AMDのハイエンドグラフィックボード!
多くのAMD派の方が待ちに待ったハイエンドのグラフィックボードです。Vega 64は、GTX1080をターゲットにしたグラフィックボードだと言えます。あるいはGTX1070Tiとなるかもしれません。AMDは2015年中旬にRadeon R9 Furyシリーズを発売してから2年以上ハイエンドのグラフィックボードを発売していませんでした。その後のPolarisアーキテクチャは、2016年中旬にアッパーメインストリームのRadeon RX480のみでした。
主にNvidiaのミッドレンジのGP106シリコンのGTX1060をターゲットとしていて、GTX1080やGTX1070に匹敵するモデルはありませんでした。2016年の冬休みにVegaがリリースされるのではないかと多くのゲーマーが期待していたものの結局その2クォーターは発売されませんでした。そういう意味では非常に期待されているモデルだと言えます。
単体価格の高騰でコスパが悪い
RX Vega 64は、単体価格75,000円~と割高になっています。一方、ほぼ同じパフォーマンスを持つGeForce GTX1080は62,000円~購入できます。そうなるとやはりGTX1080の方がおすすめしやすいのが現実です。
定価が同じにもかかわらず日本円でこれほど価格に違いが出ているのはマイナス評価です。やはりGeForceに比べるともともと出荷数も少なく仕方のない部分だと思います。
BTOパソコンのラインナップが限定的
RX Vega 64を搭載したBTOパソコンのラインナップはほとんどありません。欲しくても購入しにくくなっています。ドスパラ、マウスコンピューター、パソコン工房、TSUKUMO、パソコンショップセブン、フロンティアなど多くのBTOメーカーがありますが、その中で当該モデルを取り扱っているのはパソコン工房のみとなっています。カスタマイズで選択できるわけでもないので選択肢は狭まってしまいます。よほどこだわりがない限りGTX1080やGTX1070Tiを選択肢に入れると良いでしょう。
Radeon RX Vega 64のベンチマークを紹介
各タイトルについてWQHD及び4K解像度でのフレームレートを計測しています。すべて最高設定となっています。一般的には60FPS以上あると安定していると言われています。なお、60FPS以下でも設定を落とせば十分なフレームレートを出すことも可能です。
Battlefield 1(DirectX 12)
DOOM(Vulkan)
Civilization VI(DirectX 11)
Grand Theft Auto V(DirectX 12)
Hitman(DirectX 12)
Radeon RX Vega 64の消費電力&発熱
消費電力
温度
Radeon RX Vega 64搭載のおすすめBTOパソコン
LEVEL-R0X4-R72X-VSVI-PGB(パソコン工房)
価格:199,980円
CPU:Ryzen 7 2700X
GPU:Radeon RX Vega 64 8GB
メモリ:DDR4-2666 16GB
SSD:NVMe対応 M.2 250GB
HDD:1TB
LEVEL-C0B6-i7-VFR(パソコン工房)
価格:182,980円
CPU:Core i7-8700
GPU:Radeon RX Vega 64 8GB
メモリ:DDR4-2666 16GB
SSD:240GB
HDD:1TB
Radeon RX Vega 64はこんな方におすすめ!

Radeon RX Vega 64は、AMD製のハイエンドグラフィックボードを待っていた方におすすめのモデルです。NvidiaのGeForce Pascalが2016年5月に出てから2年ちょっと経っていますので、すでにGeForceを購入した方も多いかもしれません。GTX1080を持っている方は買い替え対象とはなりません。ずっと待っていた方には選択肢の一つとして良いでしょう。
現在RX Vega 64搭載パソコンはラインナップが多くありません。AMDで揃えたいファンの方には、「LEVEL-R0X4-R72X-VSVI-PGB」がおすすめです。CPUはIntelでも良いという方は、「LEVEL-C0B6-i7-VFR」が選択肢に入ります。CPU的には好みで選んでも良いと思います。いずれもハイエンドクラスの高い性能を持っています。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |
売れ筋BTOパソコンをチェック
当ページベンチマークテスト環境
CPU | Core i7-7700K |
マザーボード | ASUS Z270 |
メモリ | 16GB |
SSD | Patriot Ignite 960GB |
電源ユニット | Antec HCP-1200 1200W |
冷却システム | Cryorig R1 Universal 2x 140 mm fan |
ソフトウェア | Windows 10 64-bit |
ディスプレイ | Acer CB240HYKbmjdpr 24インチ |