画像引用元:https://www.amazon.co.jp/
管理人当記事では、「GeForce GTX 1080 Tiの性能スペックとベンチマーク」を紹介しています。GTX 980 Tiの後継モデルとなっています。実質Pascal世代で最強のゲーミング用グラフィックボードと言えます。上位にGTX TITAN Xがありますが、購入するには現実的ではありません。性能差がわずかにもかかわらず価格が60%も高いからです。GTX TITAN XはBTOパソコンのラインナップもほとんど0でした。
GTX 1080 Ti以上になると性能が高く4K解像度でのゲームプレイを想定しているユーザー向けです。この最強グラフィックボードについて紐解いていきます。すでに後継モデルが販売されていて「GeForce RTX 2080 Ti」です。20%程度パフォーマンスが向上しています。次世代モデルではレイトレーシングやDLSSといった機能が追加されています。
GTX 1080 Tiの性能スペック紹介【GTX 980 Tiと比較】
| GTX1080Ti | GTX1080 | GTX980Ti | |
|---|---|---|---|
| コードネーム | Pascal | Pascal | Maxwell |
| アーキテクチャ | GP102 | GP104 | GM200 |
| トランジスタ数 | 118億個 | 72億個 | 80億個 |
| ダイサイズ | 471 mm² | 314nm² | 601mm² |
| プロセス | 16nm | 16nm | 28nm |
| CUDAコア | 3584基 | 2560基 | 2816基 |
| ベースクロック | 1480MHz | 1607MHz | 1000MHz |
| ブーストクロック | 1582MHz | 1733MHz | 1075MHz |
| VRAM | 11GB GDDR5X | 8GB GDDR5X | 8GB GDDR5 |
| メモリクロック | 11 Gbps | 10 Gbps | 7 Gbps |
| メモリバス | 352 bit | 256 bit | 384 bit |
| バンド幅 | 484.4 GB/s | 320.3 GB/s | 336.6 GB/s |
| TDP | 250W | 180W | 250W |
| 単体価格 | $699 (77,000円) | $599 (65,890円) | $649 (71,390円) |
プロセスが28nm→16nmへと微細化されて小型化が実現しています。トランジスタ数が50%も増えているにも関わらずダイサイズは20%以上小さくなっています。さらに、CUDAコアが25%アップ・クロック周波数50%と大幅に性能が向上しています。これでほぼ同価格帯まで落ち着いているので言うことなしですね。
メモリ周りも強化されています。メモリ規格がGDDR5からGDDR5Xになって容量も47%多く1GBになりました。メモリクロックも7 Gbpsから11 Gbpsへとなっています。メモリバスは8%ダウンもバンド幅は44%広く484.4GB/sになりました。GDDR5Xメモリ搭載は大きな強みですね。これだけのスペックアップでTDPが同じ250Wに抑えられているのはプロセスの進化のおかげです。
下位のGTX 1080との違いを見ていきましょう。特徴としてはGTX 1080 TiではTITAN Xと同じGP102を搭載しています。一方で、GTX 1080ではワンランク下のGP104を採用しています。GTX 1080と比べるとCUDAコアを30%アップして、クロックを8%ほど落としていることです。また、VRAMも11GBへとアップしています。結果的に30%ほどGTX 1080 Tiの方が性能が高いです。用途をしっかり考えて購入しないとオーバースペックになることが目に見えています。
GTX 1080 Tiってどんなグラフィックボード?
TITAN Xと同等の性能を持つウルトラハイエンドモデル
GTX 1080 Tiは、少し前に発売されたGTX TITAN Xと同等以上の性能を持っています。GTX 1080 TiとGTX TITAN Xを比較すると、CUDAコアは同じでクロック周波数が高くなっています。つまり、単純に演算能力が高いということです。
メモリは同じGDDR5Xですが、11Gbpsへと1Gbpsアップしています。しかしながら、TITAN Xの方がわずかにVRAM及びバス幅が大きくなっています。それでもGTX 1080 Tiの方がメモリバンド幅が大きいので性能的な差はほとんどないと言えます。唯一の大きな違いはGTX TITAN Xの方がVRAMが1GB多いというぐらいです。これでTITAN Xを購入したユーザーを納得させようとNVIDIAは考えているのだと思います。
NVIDIAは、グラフィックボードの発売において一定のパターンを持っています。それはまず、80番台や70番台が明らかに高い価格で販売されて、それから60番台と50番台が数ヶ月以内に販売されます。そしてハイパフォーマンスかつ高価格のTITANが販売開始となります。
しかし、TITANが発売されたからといってすぐに買うのは得策ではありません。なぜならTITANは、新興勢力によって打ち負かされるからです。どの世代でも80Ti番台が最も性能が高くコスパの良いグラフィックボードになるからです。本当に買うべきなのは80Ti番台ということになります。
AMD Vegaを意識した渾身の対抗モデル
GTX 1080 Tiは、あらゆるグラフィックボードのTOPに君臨しています。Full HDで144Hzあるいは4Kで60Hzでゲームを楽しみたい方を想定しているグラフィックボードです。NVIDIAがGTX 1080 Tiに全力を注いだのには理由があります。それはおそらくNVIDIAは、AMDのVegaがコンシューマー向けグラフィックカードのトップにいてほしくなったからでしょう。それが数週間やたった数日であっても。
R9 290Xは、NVIDIAのフラグシップモデルを上回ったことがあります。しかし、その後GTX780Tiを投入することで問題を解決しました。GTX980Tiは、数週間でFury Xの牙城を崩しました。しかも10%高い性能を持っていました。Vegaは、Fury Xより少なくとも40%高性能でGTX 1080を圧倒していました。そして今回のGTX 1080 Tiです。いつもどおりの流れということですね。
GTX 1080 Tiのベンチマーク紹介
具体的にGTX 1080 Tiのベンチマークを見ていきましょう。テスト環境は下記の通りです。すべて最高設定でのベンチマークとなっています。
テスト環境
| CPU | Core i7-7700K |
| マザーボード | ASUS Z270 |
| メモリ | 16GB |
| SSD | Patriot Ignite 960GB |
| 電源ユニット | Antec HCP-1200 1200W |
| 冷却システム | Cryorig R1 Universal 2x 140 mm fan |
| ソフトウェア | Windows 10 64-bit |
| ディスプレイ | Acer CB240HYKbmjdpr 24インチ |
ベンチマーク一覧
Battlefield 1


DOOM


Fallout 4


Civilization VI


Grand Theft Auto V


Hitman


Watch Dogs 2


GTX 1080 Tiの消費電力&発熱
消費電力

温度

GTX 1080 Tiはこんな方におすすめ!
管理人当ページでは、フラグシップモデルであるGTX 1080 Tiの性能スペック及びベンチマークについて紹介しました。GTX 1080 Tiは、4K解像度でのゲームプレイあるいは高リフレッシュレート(120Ghz以上)でのゲームプレイにこだわりがある方向けのグラフィックボードです。価格も高いのですが、性能も高すぎるのでオーバースペックになりがちです。
購入を検討されている方は本当に必要かどうかを考えるのが良いと思います。扱いやすさで言えばGTX 1070 TiやGTX 1070が上回っています。人気も70番台のグラフィックボードに集まってイますんえ。それでも5年先も通用するグラフィックボードは魅力的でしょう。
売れ筋BTOパソコンをチェック
当サイトの人気記事一覧
- クリエイターPCおすすめランキング
- おすすめゲーミングPCランキング-ゲーミングPCマガジン
- BTOパソコンのレビュー・評判 | 当サイト紹介PC一覧表
各BTOメーカーのクリエイターブランドの中からおすすめのモデルをピックアップしています。デスクトップとノートパソコンをそれぞれランキング形式で紹介しています。高性能なモデルが揃っているのでプロフェッショナルの方にもおすすめです。
おすすめのゲーミングPC及びゲーミングノートPCを紹介しています。ゲーミングPCマガジンはゲーミングPCに特化したカテゴリーです。
当サイトでレビューをしているモデルを一覧表でまとめています。モデルごとの評価でソートできるのでどのモデルが良いのか判断しやすいと思います。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
| セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
| 即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 15.6インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
| 価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
| CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-12700、Core i5-1240P等 | ![]() RTX 3070、RTX 3060等 |










