
当ページでは、ドスパラの「raytrek XD」のレビューと口コミ情報を紹介しています。ドスパラのクリエイターPC部門でNo.1に輝いたこともある注目のモデルです。グラフィックスにはRTX 3060 Tiを、CPUにはCore i7-12700を搭載していて性能が高いです。Intel第十二世代CPUがリリースされたばかりということもあって価格が高めです。価格が下がるまではもう少し待っても良いかもしれませんね。
(+) RTX 3060 Ti搭載モデルとして性能が高い
(+) 光学ドライブ&カードリーダー標準搭載
(+) ゲームプレイにも対応できる高い性能を持つ
(-) リニューアルされたばかりで価格が高め
(-) ストレージ容量がやや物足りない
(-) PCケースデザインにやや古さを感じてしまう
目次
raytrek XDのおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ◎ |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ☆ | ![]() ◎ | ![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ○ | ![]() ☆ |
3D CADをメインに考えているならプロフェッショナル向けモデルを搭載したBTOパソコンを購入しましょう。デュアル環境構築・動画視聴・デイトレ・Skype・ビジネスなどはかなり余裕があってオーバースペックとなります。まとめるとraytrek XDがあればパソコンで行う一般的な用途であればほとんど対応できるということです。旧世代からの買い替えであればその性能差に驚くことになると思います。
raytrek XDの概要
性能スペック
メーカー | ドスパラ |
型番 | raytrek XD |
価格 | 229,980円(税込) |
CPU | Core i7-12700 |
グラフィックボード | GeForce RTX 3060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe |
HDD | 非搭載 |
電源 | 650W BRONZE |
マザーボード | H670 |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチ |
カードリーダー | ○ |
おすすめ度 | ★★★★★★★☆☆☆ |
メモリ16GB、SSD 500GBと構成も必要十分です。電源ユニットは650W BRONZEを搭載しています。マザーボードのチップセットはH670です。光学ドライブ及びカードリーダーが標準搭載となっているのは嬉しいですね。おすすめ度は★7つです。もう少し価格が下がられば評価は上がります。
サイズ(大きさ)
raytrek XDのおすすめカスタマイズ
当該モデルのおすすめカスタマイズをピックアップしました。用途に合わせて必要なカスタマイズを検討してくださいね。
ハードディスク/SSD ★★★★☆
電源 ★★★☆☆
>>raytrek XDを購入<<
raytrek XDの性能
Core i7-12700
GeForce RTX 3060 Ti
従来モデルの80番台であるRTX 2080を超える性能は圧巻です。ゲーミング適性も高くフルHD環境で快適にゲームを楽しむことができます。タイトルによってはWQHD環境にも対応することができます。将来性の高さから投資する価値があると言えますね。
>>raytrek XDを購入<<
raytrek XDを選ぶ3つの理由
RTX 3060 Ti搭載モデルとして高い性能を持っているから
raytrek XDは、非常に性能の高いクリエイター向けPCです。RTX 3060 Tiは、60番台ながらRTX 3070に匹敵する性能を持ちクリエイターPCとして理想的なパフォーマンスを持っています。Intel第十二世代CPUのパフォーマンスも相まって魅力は増しています。12コア20スレッドというスペックは圧巻です。おおよそパソコンで行う作業は対応できると考えて良いでしょう。
このraytrek XDを含むraytrekシリーズはコスパに優れたモデルが多いように思います。ハイクラスのモデルを探している方は必見です。メモリ容量も16GBとパソコンの性能を引き出すには必要十分です。完成度の高い一台でおすすめしやすいです。
オールラウンドに対応できるモデルだから
当該モデルはクリエイターPCという位置付けのモデルですが、ゲーミングPCとしても通用する一台となっています。オールラウンドに対応できる心強いモデルです。デザイン的にはゲーミングPCには見えないかもしれませんね。GPU・CPU性能共にハイクラスのパーツが選択されているからこその対応力だと言えます。RTX 3060 Tiを搭載していればFULL HD環境で100fps以上で安定させることができます。負荷が軽めのゲームであればWQHD環境以上でのゲームプレイもばっちり対応可能です。
もちろん、クリエイターモデルとしての評価も高いです。動画編集・画像編集・マンガ制作・WEBデザイン・ゲーム開発などにも対応可能です。ハイクラスのグラフィックボードを搭載するとできることの幅が広がります。趣味だけではなく本格的なお仕事用のモデルとしてもおすすめできます。コストパフォーマンスも高く選びやすいのではないかと思います。
光学ドライブ・カードリーダー搭載で利便性が高いから
光学ドライブ及びカードリーダーが初期構成で搭載されているのは大きなメリットだと言えます。特に最近はクリエイターパソコンでも光学ドライブ非搭載モデルが多いです。4,000円~5,000円程度の価値があります。パソコンでDVDを観たり、CDを聞いたりしたい方にとっては嬉しいポイントですね。プリンターなどのドライバーのインストールも容易に行えます。
SDカードリーダーはドラレコやデジカメのファイルを読み込むのに便利です。SDカードスロット×1とmicroSDカードスロット×1を搭載しています。外付けのカードリーダーよりも利便性が高く、光学ドライブ以上に利用する頻度が高いデバイスだと言えるかもしれません。
raytrek XDの弱み
新世代CPUへの変更と合わせて大幅価格アップ
2022年になってリニューアルされています。なんと価格が60,000円も上がってしまいました。モデル末期の169,980円という価格設定はキャンペーン価格だった可能性が高いです。今回のリニューアルでCPUがCore i7-11700Fから最新のCore i7-12700へアップグレードされました。また合わせてマザーボードのチップセットがH570からH670へと換装されています。
確かにCPU性能は大幅に引き上げられましたが、60,000円の値上げをカバーできるほどではありません。これはRTX 3060 Tiの価格が高騰していることも要因です。今はこれが標準価格です。過去のモデルと比べると確かに高いですが、他のモデルと比べると相対的な評価は上々です。最新のCPUを搭載したこととグラフィックボードの高騰のダブルパンチです。当然もう少し時間が経てば価格は落ちてくると思いますが、今すぐ購入したい方にとっては残念ですね。
ケースデザインについてはやや古さを感じる
raytrek XDで採用されているケースデザインについてはやや古さを感じてしまうと思います。ゲーミングブランドのGALLERIAのケースは2020年の夏頃にリニューアルされましたが、raytrekシリーズで採用されているケースについては変わっていません。競合モデルを見てもクリエイター向けブランドのケースは一新されているところがありますね。
クリエイターブランドらしくオシャレなケースデザインを求めている方にとっては少し残念に感じてしまうかもしれません。オーソドックスで使う人を選ばないデザインだという強みはあります。コストパフォーマンスを重視される方であれば特に問題はないでしょう。実用性についても大きく劣るわけではありませんので安心してください。
クリエイターPCとしてはストレージ容量が物足りない
クリエイター向けのパソコンとしてストレージ容量が少ないように思います。初期構成ではSSD 500GBのみを搭載しています。ダブルストレージを採用したモデルはかなり少なくなりましたね。その分価格を抑えてユーザーに選択肢を与えていると考えても良いですね。
SSD 500GBだけではアプリケーションや動画・画像などのメディアをたくさん保存する場合はすぐに埋まってしまうことになります。必要に応じてHDDのカスタマイズを検討しても良いでしょう。場合によってはクラウドストレージサービス活用すれば保存できる容量を確保することができます。
>>raytrek XDを購入<<
DAIV Z7-3060Ti (プレミアムモデル)との比較
ブランド | raytrek | DAIV |
---|---|---|
製品名 | XD | Z7-3060Ti (プレミアムモデル) |
画像 | ![]() | ![]() |
納期 | 最短3営業日 | 最短21営業日 |
価格 | 229,980円(税込) | 263,780円(税込) |
送料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
CPU | Core i7-12700 | Core i7-12700 |
GPU | RTX 3060 Ti | RTX 3060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16B | DDR4-3200 32B |
SSD | 500GB NVMe | 512GB NVMe |
HDD | × | × |
電源 | 650W BRONZE | 700W BRONZE |
マザーボード | H670 | Z690 |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチ | +4,180円 |
カードリーダー | ○ | +1,980円 |
公式 | 公式 | 公式 |
価格差は33,800円となっています。送料は同じ3,300円です。CPU・GPUは共通です。メモリ容量はDAIV Z7-3060Ti (プレミアムモデル)の方が多く倍の32GBとなっています。raytrek XDのメモリ容量を32GBにアップグレードするのに掛かる費用は16,000円です。これで価格差は17,800円となります。SSD容量は同等です。電源ユニットはDAIV Z7-3060Tiの方が少しだけ容量が大きいです。
マザーボードのチップセットもDAIV Z7-3060Tiの方が上位規格となっています。拡張性に優れたチップセットですが、カスタマイズを考えていない方にとってはそれほどメリットがありません。むしろ価格が上がってしまう分だけデメリットと言えるかもしれません。また、Core i7-12700がオーバークロックに対応していないためZ690を搭載する必然性は小さいです。
DAIV Z7-3060Tiは光学ドライブ及びカードリーダーが非搭載となっています。両方をカスタマイズで追加する場合は6,160円が掛かります。つまり、価格差33,800円にメモリ分の差し引いて17,800円で光学ドライブなどの追加分6,160円を足すと23,960円となります。raytrek XDの価格が上がっているのは事実ですが、競合モデルと比較するとまだまだコストパフォーマンスは優秀ですね。
raytrek XDのケースレビュー
正面
オーソドックスなデザインを採用しています。光学ドライブは標準搭載です。I/Oパネルは前面に配置されていて使い勝手も良好です。USB 3.0×2、カードリーダー、イヤフォン/ヘッドフォン端子が配置されています。
右側
本体右側の右上には給気口が設けられています。ハイパフォーマンスモデルを支える重要な機能です。
正面・背面
背面にはUSB 2.0×2、USB 3.2 Gen1×2、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、USB 3.2 Gen2 Type-C×1が配置されています。
内部
本体内部はしっかりと配線がまとめられています。拡張性も高くストレージを追加することも容易です。
>>raytrek XDを購入<<
raytrek XDの口コミまとめ
旧モデルの口コミも合わせて掲載しています。
息子のゲーミングPCを購入して来ました。本体だけ来週末に到着しますが、一仕事完了です。 クリエイター向けパソコンraytrek XV-Ti【カスタマイズしても最短2日で出荷!】 #ドスパラ #dptw https://t.co/iWE0t6YySv
— まきゅあん〄 (@karkinos1974) January 2, 2022

ゲーミングPCとして購入される方も多いですね。使用する方からするとクリエイターPC/ゲーミングPCも同等ですね。高性能なグラフィックボードを搭載しているので快適にゲームを楽しむことができます。
クリエイター向けパソコンraytrek XV-Ti【カスタマイズしても最短2日で出荷!】 #ドスパラ #dptw https://t.co/cj9tZEJeqF
Core i7の11世代でこの値段か。ゲーミングPCじゃないからケースが普通のだけど— バルト (@balthauser) December 31, 2021

確かにPCケースにはゲーミングPCらしさはありませんが、とにかく価格が安いため非常に魅力的なモデルだと言えます。
raytrek XV-Ti(169,980円税込)良くない??
ドスパラのBTOだけど今コロナのせいでパーツ買って1から組むと逆に高くつくし、そんなにこだわってないから持ってるいらんパーツを交換したり売ったりしたらこのスペックが実質15万以下で買えたようなもんになるやん…— ハゲで悪いか (@hagedewaruika) December 27, 2021

個人ではこの価格では到底実現できないでしょう。こういう場合はBTOメーカーが強いですね。かなり安く購入できる時期となりました。
公式サイト
公式サイトの口コミ(ドスパラ公式)を引用して紹介しています。ドスパラでは悪い口コミもしっかりと掲載しているのがポイントです。信頼性が高くなりますね。

購入年:2021年 使用目的:動画編集
ドスパラを初めて購入しました。 動画編集もサクサクで機能面は大満足です。本体の中が蜂の巣状に点滅してイルミネーションみたいでカッコイイです。 好みだけど外観デザインがもう一歩でした。

購入年:2021年 使用目的:不明
なんと言ってもコストパフォーマンスが高い割に入手しやすい。最近は転売ヤーが多く、出ても数十分で無くなることが多い。 CPUもしっかり11世代が使われているのが良い(他社は同じ位の価格帯は10世代) ケースデザインは非常にシンプルで気に入っています。 光学ドライブも標準搭載で実用性が高い。 本体内部は配線も綺麗にまとめられているがパーツ増設等がしにくいわけでもなく良い。ツクモはガチガチ配線で増設するのにもかなり面倒だった。 とても満足です。

購入年:2021年 使用目的:ゲーム
ゲーム目的で購入しましたが最高設定でもスムーズにプレイできるので満足です。上部の換気口の穴がでかいので別でフィルター買って貼り付けました。
>>raytrek XDを購入<<
当記事のまとめ

当記事では、ドスパラの人気クリエイターPCであるraytrek XDの性能レビュー及び口コミをまとめています。グラフィックス性能が高くクリエイターPCとしてだけではなくゲーミングPCとしての評価も高いです。動画編集・画像編集・WEBデザイン・ゲームプレイ・ゲーム実況とオールラウンドに対応することができます。
CPUが最新のIntel第十二世代のCore i7-12700へと換装されています。旧世代のモデルよりも60,000円価格が上がってしまいかつての評価を維持することは難しいですね。最新世代への切り替えとRTX 3060 Tiの価格高騰が重なったことが致命的です。
そうは言ってもグラフィックボード搭載モデルの価格が全体的に高騰している今では選択肢が他にないのも事実です。ハイクラスのモデルを探している方は購入を検討しても良いかもしれません。
売れ筋BTOパソコンをチェック
当サイトの人気記事一覧
- クリエイターPCおすすめランキング【2022年】
- おすすめゲーミングPCランキング-ゲーミングPCマガジン
- BTOパソコンのレビュー・評判 | 当サイト紹介PC一覧表
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 15.6インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-11700、Core i5-1135G7等 | ![]() RTX 3070、RTX 3060等 |