
当記事では、ドスパラが販売している「raytrek R5-AA5」のレビューをまとめています。ドスパラのクリエイター部門No.1になったこともあるraytrek R5-TA5の後継モデルです。Core i7-12700H×RTX 3050 Mobileを組み合わせたクリエイターノートで高い性能を持っています。
CPU性能が高いことに加えてグラフィックボードを搭載していることで動画編集やWEBデザインなどの用途に最適です。円安の影響もあって価格が高騰している中で、税込16万円台と価格が抑えられていて選びやすいのが魅力です。
(+) i7-12700H×RTX 3050 Mobile搭載モデル
(+) 税込16万円台と価格が抑えられている
(+) 翌日出荷に対応している
(-) HDDのカスタマイズができない
(-) キーボードがやや特殊
(-) 本体重量がやや重い
目次
raytrek R5-AA5のスペック
メーカー | ドスパラ |
型番 | raytrek R5-AA5 |
価格 | 164,980円(税込) |
モニター | 15.6インチ60Hz |
ディスプレイ色域 | sRGBカバー率約99% (sRGB比約100%) AdobeRGBカバー率約76% (AdobeRGB比約77%) |
重量 | 約2.0kg |
バッテリー駆動時間 | 約5.4時間 |
CPU | Core i7-12700H |
グラフィックボード | GeForce RTX 3050 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | 1TB Gen4 NVMe |
HDD | 非搭載 |
光学ドライブ | 非搭載 |
Wi-Fi 6 | ○ |
Thunderbolt 4 | × |
おすすめ度 | ★★★★★★★★☆☆ |
グラフィックスはAmpere世代のエントリークラスであるRTX 3050です。メモリ16GB、SSD 1TBという構成です。HDDは非搭載です。光学ドライブも搭載されていません。Wi-Fi 6対応・は最新モデルらしさだと言えます。おすすめ度は★八です。価格も抑えられていてコストパフォーマンスが高いです。
raytrek R5-AA5のおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() ☆ | ![]() ☆ | ![]() ◎ | ![]() ◎ | ![]() ◎ | ![]() ◎ | ![]() ○ |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ☆ | ![]() △ | ![]() ◎ | ![]() ◎ | ![]() ☆ | ![]() △ | ![]() ☆ |
raytrek R5-AA5の性能
Core i7-12700H
GeForce RTX 3050
>>>raytrek R5-AA5を購入<<<
raytrek R5-AA5を選ぶ3つの理由
ハイスペックのCore i7-12700Hを搭載しているから
raytrek R5-AA5を選ぶ最大の理由は、Intel第十二世代のCore i7-12700Hを搭載していることです。14コア20スレッドとマルチスレッド性能が高く動画編集やWEBデザインなどのクリエイター作業に適しています。モバイル向けモデルの中でもトップクラスの性能を持っています。クリエイター向けのアプリケーションでは基本的にCPU性能が重要です。
従来モデルのCore i9シリーズを超える性能を持ちクリエイターノートPCとして高い評価を得ています。クリエイター用途ではグラフィックボードについてはサポート的な側面が強いです。グラフィックボードの性能が重要なゲーミングノートPCとは特性が異なります。そういう意味では当該モデルは理にかなっていると言えます。
現時点でどのモデルが良いのか決めきれない方は候補に入れてしまっても良いでしょう。高性能なCPUに合わせてグラフィックボードを搭載していることでできる幅も広く多くのユーザーにおすすめできます。動画編集・画像編集・ゲーム開発・WEBデザインなどの用途でのパソコン使用を考えている方は必見です。
コストパフォーマンスの高いモデルだから
コストパフォーマンスに優れたモデルで客観的に見ても評価の高いモデルです。Core i7-12700H×RTX 3050 Mobileの組み合わせで16万円台は破格です。他社メーカーのモデルを見ても10%以上も安くなっています。性能的にはGTX 1660 Ti搭載モデルを上回ります。クリエイターPCとして十分なスペックを持っています。
レイトレーシング・DLSSといった最新の機能を搭載しているのもポイントです。新しい機能を気軽に楽しめるのは嬉しいですね。価格を考えるとメモリ16GB、SSD 1TGBと構成も十分過ぎます。特にストレージ容量にもある程度余裕があります。この価格帯では非常に充実していてコストパフォーマンスの高さを後押ししています。
翌日出荷に対応しているから
翌日出荷に対応しているのも選ぶ理由になるでしょう。ドスパラならではの強みだと言えます。特に人気モデルの場合は納期が早い傾向にあります。地域によっては購入してから翌々日に受け取ることができます。カスタマイズをしても基本的に納期は変わりません。急ぎでお仕事用のノートパソコンを探している方にとっては非常に魅力的なモデルだと言えるでしょう。
>>>raytrek R5-AA5を購入<<<
raytrek R5-AA5の弱み
カスタマイズの幅が狭い
カスタマイズができる項目がそれほど多くないのは弱みだといえます。もっとも低価格が特徴のモデルなのでカスタマイズをして価格が高くなってしまうのは本末転倒ですね。せめてストレージについてはHDDの増設ができれば良かったのですが物理的なスペースの問題で対応できません。ストレージ容量を増やしたいなら選択肢はSSD 2TB(+16,000円)へのアップグレードのみとなります。
その他メモリのカスタマイズもできますが、32GBへのアップグレードは+13,200円でエントリークラスのモデルにはオーバースペック気味だと言えます。メモリ規格はDDR4-3200が搭載されていてDDR5の選択肢がありません。ここもコストを抑える上で仕方がない部分ですね。基本的には初期構成のまま購入すると良いでしょう。
キーボードの配列が通常とは少し異なる
raytrek R5-AA5で採用されているキーボードはやや特殊なモデルとなっています。スペースの限られたノートパソコンではこういったことがよくあるため事前に確認しておくことが大切です。例えば、当該モデルのキーボードでは本来エンターキーの真下にあるSHIFTキーが少し左側にずれています。真下には矢印の上が配置されています。
また、テンキーが搭載されているものの通常の4列ではなく3列になっていてデスクトップ向けのキーボードとは異なります。普段からこれらのキーを利用することが多い方は注意しましょう。キーピッチは約19mmで、キーストロークは約1.6mmと平均以上だと思います。キーピッチに余裕があるため使い勝手は良好です。
本体重量がやや重い
本体重量が約2.00kgとやや重めになっています。グラフィックボードを搭載したモデルでは平均的な重さですが、ノートパソコンの本体が2.0kg以上になると持ち運びが億劫になってしまうかもしれません。競合モデルの中には2.0kgを下回るモデルも存在していますので、弱みになると考えています。
特に女性の方は注意が必要です。電車移動で持ち運ぶのはやや厳しいかもしれません。持ち運ぶことを想定するならカバンなども大きめのものを用意しておきましょう。バックパックであれば持ち運びがしやすくなります。テレワークなどで特定の場所で利用することが多い方や車移動がメインの方であれば重さ自体は問題にはなりません。
他メーカーのBTOパソコンと比較
ブランド | raytrek | SENSE | DAIV |
---|---|---|---|
製品名 | raytrek R5-AA5 | SENSE-15FX152-i7-NASX | DAIV 6P-RT |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | 164,980円(税込) | 196,700円(税込) | 239,800円(税込) |
液晶サイズ | 15.6インチ | 15.6インチ | 16.0インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 60Hz | 60Hz |
ディスプレイ色域 | sRGBカバー率約99% (sRGB比約100%) AdobeRGBカバー率約76% (AdobeRGB比約77%) | 非公開 | 非公開 |
重量 | 約2.00kg | 約2.12kg | 約1.55kg |
バッテリー駆動時間 | 約5.4時間 | 約5.6時間 | 約12.5時間 |
CPU | Core i7-12700H | Core i7-12700H | Core i7-12700H |
GPU | RTX 3050 | RTX 3050 | RTX 3050 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 1TB Gen4 NVMe | 500GB NVMe | 512GB NVMe |
HDD | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 |
Wi-Fi 6 | ○ | ○ | ○ |
Thunderbolt 4 | × | × | ○ |
公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
本体重量及びバッテリー駆動時間も同等だと言えますね。メモリはDDR4-3200 16GBと共通です。SSDはraytrek R5-AA5は倍増となります。SSD 1TBへのカスタマイズ費用が+9,700円なので、実質の価格差は41,420円となります。Wi-Fi 6対応は同じです。SENSE-15FX152-i7-NASXを選ぶ理由はありません。
DAIV 6P-RTはraytrek R5-AA5よりもおよそ74,820円高いです。DAIV 6P-RTは、16.0インチの大型モニターを搭載しています。本体重量も約1.55kgとかなり軽いです。バッテリー駆動時間も約12.5時間と長めです。このあたりにコストが掛かっていると考えて良いと思います。CPUはIntel第十二世代のCore i7-12700Hを、GPUには現行のエントリークラスであるRTX 3050 Tiを搭載しています。グラフィックス処理性能はraytrek R5-AA5よりもワンランク上です。
メモリ容量は同等でSSD容量は512GBとraytrek R5-AA5の半分位留まります。Wi-Fi 6やThunderbolt 4搭載は魅力的ですね。価格差を考えると難しいですが、本体の軽さやバッテリー駆動時間の長さを重視するなら候補に入れても良いかもしれません。購入を考えるならセールを待ちましょう。
>>>raytrek R5-AA5を購入<<<
raytrek R5-AA5の口コミまとめ
現在口コミを収集中です。
raytrek R5-AA5のケースレビュー
正面
15.6インチノートパソコンとしては平均的なサイズです。狭額縁デザインを採用しているためモニターの視認性が高いです。モニター上部にはカメラが搭載されていて気軽にWEB会議を行うことができます。
天板
天板にはraytrekブランドのロゴが刻印されています。ガンメタリックのカラーが映えますね。
キーボード
キーボードは標準的なものを採用しています。SHIFTキーの位置が異なるなどデスクトップ向けのキーボードとは異なる点がありますが、スペースの限られているノートパソコンでは妥協すべき部分だと思います。電源ボタンの横にはモード切り替え用のスイッチが設けられています。
背面
本体背面にはUSB3.2 Gen2 Type-C、HDMI 2.1、有線LAN端子、電源端子が配置されています。USB3.2 Gen2 Type-CやHDMI 2.1などのモニター出力に対応したものが背面に配置されているのは好印象です。マウスを使用してもケーブルが干渉することなく使い勝手が良いです。
両側面
本体左側にはUSB 3.2 Gen2、マイク入力端子、ヘッドフォン出力端子が設けられています。本体右側にはSDカードリーダー及びUSB 3.2 Gen1×2基が搭載されています。SDカードリーダー搭載がクリエイターPCらしいですね。デジカメの画像データを取り入れたり、ドラレコのデータを取り入れたりが容易に行なえます。
電源ケーブル
電源ケーブルはオーソドックなものです。高性能なモデルでは消費電力の関係で電源をコンパクトにすることは難しいですね。それでも数年前に比べると明らかに小さくなっています。
当記事のまとめ

当記事では、ドスパラの人気クリエイターPCである「raytrek R5-AA5」のレビュー及び口コミについてまとめました。ドスパラの売れ筋ランキングNo.1に輝いたことのあるraytrek R5-TA5の後継モデルで期待が高いです。コストパフォーマンスが高く多くの方におすすめできます。翌日出荷に対応していてすぐに受け取ることができます。
グラフィックスにエントリークラスのRTX 3050 Mobileを搭載していて動画編集作業などでパフォーマンスの向上を見込むことができます。CPUにはハイクラスのCore i7-12700Hを搭載しています。14コア20スレッドとマルチスレッド性能が高く幅広い用途に対応できます。CPUについてはノートパソコンとしてトップクラスの性能を持っています。
当該モデルはカスタマイズの幅が狭く基本的には初期構成のまま購入する必要があります。構成などにこだわりのある方は注意してくださいね。また、キーボードが少し特殊でデスクトップ向けモデルとは使用感が異なります。本体重量の重さもネックになってしまうかもしれません。デメリットについてはすべて理解した上で購入を検討してください。
売れ筋BTOパソコンをチェック
当サイトの人気記事一覧
- クリエイターPCおすすめランキング【2022年】
- おすすめゲーミングPCランキング-ゲーミングPCマガジン
- BTOパソコンのレビュー・評判 | 当サイト紹介PC一覧表
各BTOメーカーのクリエイターブランドの中からおすすめのモデルをピックアップしています。デスクトップとノートパソコンをそれぞれランキング形式で紹介しています。高性能なモデルが揃っているのでプロフェッショナルの方にもおすすめです。
おすすめのゲーミングPC及びゲーミングノートPCを紹介しています。ゲーミングPCマガジンはゲーミングPCに特化したカテゴリーです。
当サイトでレビューをしているモデルを一覧表でまとめています。モデルごとの評価でソートできるのでどのモデルが良いのか判断しやすいと思います。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 15.6インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-12700、Core i5-1240P等 | ![]() RTX 3070、RTX 3060等 |