
当ページでは、NECの評判&口コミを解説しています。NECの「LAVIE」は世界中で愛されているPCブランドです。すでにご存知の方も多いと思いますが、Lenovoの傘下に入っています。国内でトップのシェアを持つメーカーへとなりました。30代や40代の方だと少し懐かしさを感じるかもしれませんね。38年の歴史がある老舗の家電メーカーで初めてのパソコン購入でも安心できると思います。
法人向けモデルも人気がありますね。2022年7月にはゲーミングデスクトップPCである「LAVIE GX」をリリースしました。価格が高くBTOメーカーと比べるとコスパは劣りますが、NECブランドに魅力を感じる方であれば選択しても良いのではないかと思います。大手メーカーとしては珍しくホームページがすっきりしていて見やすいのもポイントです。必要とするモデルが一目瞭然ですし女性や学生など属性ごとの特設ページも情報が整理されていて好印象です。
目次
NECってどんな会社?
画像引用元:https://townphoto.net/
企業 | 店舗数 | 人気 | コスパ | セール | ラインナップ | カスタマイズ | 返品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本電気株式会社 | 0店舗 | ◎ | △ | △ | ○ | ◎ | × |
NEC(日本電気株式会社)は、東京都港区に本社を置くグローバル企業です。1979年に初めてのパソコンPC-8001を発売しかつては国内シェアのほとんどを占めるほどの企業でした。その後は、海外の新興企業に押され業績は悪化しています。ユーザーもメーカー系のパソコンから安価で購入できるBTOパソコンに流れている部分もあると思います。
2011年にレノボ傘下のNECレノボ・ジャパングループに入りました。実質レノボの子会社化しています。国内でのシェアはグループの大きさもあって一位です。どんどん日本の企業がなくなってしまうのが悲しいですね。これが時代の流れということです。それでもLAVIEブランドはしっかりと残っていますし品質やサポートも高いレベルでまとまっていると思います。
レノボ傘下になったことで人気が上がっています。コスパはそれほど高くありませんが、NECが好きな方は気にせず選ぶのではないかと思います。セールでの割引もそれほど期待できません。ラインナップはノートパソコンを中心に豊富です。カスタマイズはまずまず対応できます。返品には対応していませんので注意してくださいね。
>>NEC DIRECT公式HP<<
NECを選ぶ三つの理由

NECのLAVIEを選ぶ理由について詳しく解説しています。様々なPCメーカーを比較してNECが優れているポイントをピックアップ。強みを知っておけばより選びやすくなると思います。
豊富なラインナップから選択できるから
NECでは豊富なラインナップが用意されています。国内のPCメーカーとしては珍しくデスクトップパソコンのラインナップも充実しているのがポイントです。特に液晶一体型デスクトップPCが販売中なのは希少です。
もちろんノートパソコンのラインナップも豊富です。少し前までは多くのメーカーで販売されていたスタイルが残っています。デザインや機能面では時代の流れに沿ったラインナップになっている中で逆行していると言えますね。ハイレゾ音源にこだわっているのも強みです。
デスクトップラインナップ一覧
- LAVIE Home All-in-one 27
- LAVIE Home All-in one 23
- LAVIE Direct DT Slim 23
- LAVIE Direct DT 23
- LAVIE GX
モバイルノートラインナップ一覧
- LAVIE Pro Mobile
- LAVIE Direct PM
- LAVIE Direct PM(X)
- LAVIE N14
- LAVIE NEXTREME
- LAVIE N13
- LAVIE N12
- LAVIE N11
- LAVIE Direct N11
ノートPCラインナップ一覧
- LAVIE N15
- LAVIE Direct N15(R)
- LAVIE Direct N15(A)
- LAVIE Direct N15(S)
- LAVIE Home Mobile
タブレットラインナップ一覧
- LAVIE T12
- LAVIE T11
- LAVIE Tab E
- LAVIE T8
- LAVIE T7
サポートが手厚く安心感があるから
NECはサポート面が充実していることで高い評価を得ているメーカーです。さすが国内大手メーカーと言える内容だと言えます。多少製品自体が高くてもサポートや保証面を考えると納得できるかもしれませんね!
ノート・パソコンなど製品の基本保証は1年間です。必要に応じて追加で最大6年まで延長できるのは強みだと言えます。購入後の延長保証加入もOKです。ほとんどのメーカーでは購入時のみしか延長保証に加入できませんが、購入後も加入をできるのは嬉しいですね。
また、パソコンやタブレットなどの使い方で困ったらいつでも電話で相談(月額700円)することができます。相談回数に制限はありません。土日も9:00~21:00まで対応していて平日忙しいビジネスパーソンの方でも安心です。さらに、リモートサポートでのサポートとなりますので、全くパソコンのことがわからない方でも安心ですね。
学生・シニア・女性の方なら特典を受け取れるから
NEC DIRECT(公式販売ページ)では、学生・シニア・女性それぞれ向けの特設ページが作られています。ターゲットごとに用途に合ったおすすめのモデルがピックアップされています。豊富なラインアップを持つNEC LAVIEの中からベストな一台を見つけることができると思います。
例えば、学生であればレポートや講義の内容をまとめるためにモバイルパソコン(LAVIE Note Mobile)を紹介していたり、外出先でも画像の編集・ブログ執筆のために高性能モバイルノート(LAVIE Hybrid ZERO)を紹介していたりします。フォントや構成も見やすく初めてパソコンを選ぶという方でも安心ですね。
>>>学生向けページを見る
>>>女性向けページを見る
>>>シニア向けページを見る
>>>テレワーク向けページを見る
NECのマイナス面

NECのデメリットについてまとめています。公式サイトからは決してわからないポイントを解説。これから何かを購入しようと考えている方はメリットよりもデメリットの方が気になると思います。BTOパソコンの専門家である管理人が一つずつ解説していきます。
全体的に価格が高い
LAVIEブランドのパソコンは性能を考えるとかなり高いです。エントリークラスのIntel Celeron N4000(ノート向け)でも10万円ほどの価格となっています。また、デスクトップ向けCPUのIntel Celeron G4900搭載モデルも非常に高額です。パーツ単位で見てしまうとなかなか手を出しにくいかもしれません。
これらのCPU搭載モデルをBTOメーカーで購入すると50%OFFで購入することができます。グラフィックボード搭載モデルが購入できるぐらいの価格設定になっていると思います。価格だけを考えるとなかなか手を出せないですね。それよりも国産の家電メーカーであることやNECというブランドに価値を見いだせる方向けだと言えます。
グラフィックボード搭載モデルを選択できない
NEC DIRECTではグラフィックボードのカスタマイズに対応していません。NECの各モデルのカスタマイズ自体は行えるのですが、メモリやストレージが中心となっています。基本的にはグラフィックボードのカスタマイズはできません。
一部のモデルではグラフィックボードの選択肢がありますが、GTX 730などロークラスのグラフィックボードということもあってゲームや3Dアプリケーションを主に使用される方向きとは言えません。グラフィックボード搭載モデルが欲しい方は他のメーカーを検討しましょう。
オプションサービスが多くてわかりづらい
NECでは様々なオプションサービスが提供されています。種類が多すぎて初めて見ると何を選べばいいのかわかりにくいと思います。プレミアムサービス、パソコン全国出張サービス、SSD増設サービス、メインメモリ増設サービス、あんしん保証サービス、延長保証サービス、延長保証サービスプラス、電話相談し放題サービスなど多岐に渡ります。
基本的にはあんしん保証サービスだけを検討すれば良いでしょう。あんしん保証サービスは本体の保証期間を最大5年まで延長できるサービスです。持ち運ぶことの多いノートパソコンなら重宝しますね。その他は必要に応じて検討してみてください。
納期が最低3週間からと長い
納期は最低3週間とやや長く設定されています。どんな商品でも購入したらすぐに欲しくなるのが当たり前だと思います。今は最短当日出荷に対応しているメーカーもあることを考えると納期に数週間掛かってしまうこと自体がデメリットになります。
私も納期を重視してパソコンを選ぶのでどんなに製品が魅力的でも3週間掛かるとなると躊躇ってしまいます。購入して忘れた頃に発送されるということになります。
NECのおすすめPC
LAVIE Direct A27 PC-GD18SCEAT – デスクトップ
価格:208,780円(税込)
CPU:Ryzen 5 5700U
GPU:Radeonグラフィックス
メモリ:DDR4-3200 8GB
ストレージ:SSD 256GB
LAVIE Direct GX (GeForce RTX3060モデル)PC-GD218RZAU – デスクトップ
価格:302,940円(税込)
CPU:Core i7-12700F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 8GB
ストレージ:SSD 256GB
LAVIE Direct DT PC-GD249ZZAU – デスクトップ
価格:260,480円(税込)
CPU:Core i9-12900 *カスタマイズ
GPU:Intel UHD Graphics
メモリ:DDR4-3200 16GB *カスタマイズ
ストレージ:SSD 512GB
LAVIE Direct N12 PC-GN18567AS – ノートパソコン
価格:129,580円(税込)
CPU:Core i5-1130G7
GPU:Iris Xeグラフィックス
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
LAVIE Direct N15 PC-GN216ADAU – ノートパソコン
価格:226,380円(税込)
CPU:Core i7-1260P
GPU:Iris Xeグラフィックス
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
CPUには省電力モデルの最高峰であるCore i7-1260Pを搭載しています。Core i5シリーズよりもワンランク高い性能を得られます。メモリ8GB、SSD 256GBと構成はやや控えめです。メモリ容量・ストレージ容量共にカスタマイズの余地があります。タイピングがしやすいこだわりのキーボードが採用されています。
>>NEC DIRECT公式HP<<
NECの口コミ
NECの〼LAVIEは使いやすいなあ( ・ᴗ・ )
— みすゞさん (@mi_ko) 2019年4月11日

長く使用されているファンの多いブランドだとも言えます。一度LAVIEに慣れると他のブランドへの乗り換えが難しくなるかもしれません。ユーザーにとって使い勝手の良いパソコンがラインナップにありますね。
【おすすめ】#NEC のモバイルノートPC『LAVIE Note Mobile』旧モデルが在庫限りでお買い得です🌈
詳細はこちら
➡️https://t.co/jJHVnZpzVm#モバイルノートPC pic.twitter.com/igg0EEL0Ox— ソフマップ・ドットコム公式 (@sofmapcom) 2019年4月11日

一年周期で新しいモデルが発表されるのでそのタイミングで旧型を購入するのは賢い判断だと思います。旧モデルだからといって極端に性能や機能面で劣るということではありません。着実に進化は見られるものの1世代ぐらいであれば価格重視で選択しても良いと思います。
週初め、都内は変な天気ですね
☀️☔️仕事のPCをPanasonic RZ5からNEC Lavie Hybrid Zeroに変えたんですが重量ほぼ変わらず画面が大きくなって快適♪
いかにもビジネスPCって感じが
若干残念ですが笑今週は前回の続きの動画アップします
お時間ある時にでも見てくださいねー(^^) pic.twitter.com/ll4YwcMqCR— AKスーパー (@aikata_super) 2019年4月8日

NECのパソコンはウルトラベゼルを採用しているためサイズの割に液晶サイズが大きく視認性が高くなっています。スペースの有効活用がうまくされていますね。本体も1kgを切っているため持ち運びのしやすさもピカイチです。
NECってNIHON ELECTRONICS CORPORATION だったのね
— ラヴィエ – Lavie.G.S@2 Years Old Army (@saimlate) 2019年4月6日

これは確かに知らない方が多いかもしれません。日本電気株式会社=NIHON ELECTRONICS CORPORATIONということです。知っておいて損はないでしょう。
NECのLAVIEとかは軽くて薄くて持ち回りいいですよ。
多分、赤モデルもあるし、性能も悪くないです。
ただ、接続端子がUSB 2口とHDMI、オーディオくらいしかないです。
新品で大体10万円くらいです。性能ならHP pavilion gamingとかFMVのLIFEBOOK AHとかですね。
— あら、スミさん (@SueLee26478801) 2019年4月5日

本体の軽さ、バッテリー駆動時間の長さに定評があります。ただし、10万円ほどのモデルは廉価なCPUを搭載しているため用途によっては性能不足になります。15万円前後の予算があればある程度対応できると思います。
思えば、初めて自分で買ったPC、ディスプレイ一体型だったかも。NECの……たしかLAVIEなんとか……そんなに長く使う前に故障し、その前は親が買ったwin98だった。win98……
— えりみや㊗️アニメ化 (@ermy_biblia) 2019年4月6日

ディスプレイ一体型は本当に一時流行しましたね。2019年時点でも購入できるのはNECぐらいかもしれません。時代の流れを感じます。
各種情報まとめ
支払い方法
- クレジットカード
- 銀行振込
- Pay-easy
- コンビニ決済
- 代金引換
- 分割クレジット
多くの支払い方法に対応しています。クレジットカードはVISA、MasterCard、JCB、Diners、American Expressブランドで決済ができます。銀行振込、Pay-easy、コンビニ決済はすべて前払いとなっています。
代金引換は受取時の支払いとなります。パソコンは高価な品物であることからできれば避けたいですね。分割クレジットはジャックスのローンとなります。手元に現金がなくてもパソコンを購入できるのは嬉しいですね。
保証
メーカーの標準保証は1年となっています。最大5年まで延長することができ、さらに水こぼしや落下などによる破損も保証対象となる特別保証に加入することもできます。修理以来は指定業者が引き取りに来てくれ送料は無料となります。梱包作業も行ってくれるので気軽に依頼することができますね。最短1日修理に対応しているのも大手企業の強みだと思います。
また、月額324円(税込)で最長6年のメーカー保証サービス月額版に加入できます。最長6年間と長期の保証が実現します。保証対象PCの発売日から4年2ヶ月以内であればいつでも保証に加入することができます。購入時に延長保証に加入しなかった場合でも条件さえ満たしてさえいれば加入できるのはありがたいですね。故障時の費用負担のリスクを軽減することができます。
サポート
- パソコン全国出張サービス
- SSD増設サービス
- メインメモリ増設サービス
- 電話相談し放題サービス
- LAVIE・クラブオフサービス
- データ保護・漏えい対策サービス
- データ復旧サービス
- バッテリ交換サービス
上記で紹介した修理時の保証とは別に用途に合った様々なサービスがあります。購入してからSSDやメインメモリの増設をしたくなったらNEC側に依頼することができます。いずれのサービスもやや高くなっているので、本当に必要かどうか検討すると良いですね。もしサービス内容に疑問があれば当ページのコメント欄かお問い合わせフォームよりご連絡いただければと思います。
>>NEC DIRECT公式HP<<
NECの企業・店舗情報
企業名 | 日本電気株式会社 |
設立 | 1899年(明治32年)7月17日 |
資本金 | 3,972億円 |
所在地 | 東京都港区芝五丁目7番1号 |
売れ筋BTOパソコンをチェック
当サイトの人気記事一覧
- クリエイターPCおすすめランキング【2022年】
- おすすめゲーミングPCランキング-ゲーミングPCマガジン
- BTOパソコンのレビュー・評判 | 当サイト紹介PC一覧表
各BTOメーカーのクリエイターブランドの中からおすすめのモデルをピックアップしています。デスクトップとノートパソコンをそれぞれランキング形式で紹介しています。高性能なモデルが揃っているのでプロフェッショナルの方にもおすすめです。
おすすめのゲーミングPC及びゲーミングノートPCを紹介しています。ゲーミングPCマガジンはゲーミングPCに特化したカテゴリーです。
当サイトでレビューをしているモデルを一覧表でまとめています。モデルごとの評価でソートできるのでどのモデルが良いのか判断しやすいと思います。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 15.6インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-12700、Core i5-1240P等 | ![]() RTX 3070、RTX 3060等 |