画像引用元:https://www.gigabyte.com/
当記事では、「GeForce GTX 980 Tiの性能スペックとベンチマーク」を紹介しています。GeForce TITAN Xの弟的存在のグラフィックボードです。TITAN Xに近い性能でありながらGTX 980に近い価格という理想的な形です。およそTITAN Xよりも30%安く、およそ95%の性能を得られます。GTX 980 TiがリリースされたことでGTX 980の価格が引き下げられています。
TITANシリーズはやや特殊でクリエイター向け側面が強く、GTX 980 Tiが最強のゲーム向けグラフィックボードとして君臨します。これはNVIDIA TITAN Xがリリースされた時点で予想できました。なぜならKepler世代のNVIDIA TITANがリリースされた時も後からGTX 780 Tiが発売されたからです。このGTX 980 Tiは、GTX 780 Tiの後継モデルに位置付けられます。
(+) TITAN Xに近いゲーム性能を持つ
(+) Radeon R9シリーズを超える性能を持つ
(+) TITAN Xよりも30%価格が安い
(-) 消費電力がTITAN X並みに高い
(-) 搭載BTOパソコンの価格は23万円以上
目次
GeForce GTX 980 Tiの性能スペック紹介
GeForce製グラフィックボードと比較
GTX 980 Ti | TITAN X | GTX 980 | |
---|---|---|---|
コードネーム | Maxwell 2.0 | Maxwell 2.0 | Maxwell 2.0 |
GPU | GM200 | GM200 | GM204 |
プロセス | 28nm | 28nm | 28 nm |
トランジスタ数 | 80億 | 80億 | 52億 |
ダイサイズ | 601 mm² | 601 mm² | 398 mm² |
SM数 | 22 | 24 | 16 |
ROP数 | 96 | 96 | 64 |
CUDAコア | 2816 | 3072 | 2048 |
ベースクロック | 1000 MHz | 1000 MHz | 1127 MHz |
ブーストクロック | 1076 MHz | 1089 MHz | 1216 MHz |
L2キャッシュ容量 | 3 MB | 3 MB | 2048KB |
VRAM | GDDR5 6GB | GDDR5 12GB | GDDR5 4GB |
メモリ速度 | 7 Gbps | 7 Gbps | 7 Gbps |
メモリバス | 384 bit | 384 bit | 256 bit |
メモリ帯域幅 | 336.6 GB/s | 336.6 GB/s | 224.4 GB/s |
TDP | 250W | 250W | 165 W |
バスインターフェース | PCIe 3.0 x16 | PCIe 3.0 x16 | PCIe 3.0 x16 |
出力 | 1x DVI 1x HDMI 2.0 3x DisplayPort 1.4a | 1x DVI 1x HDMI 2.0 3x DisplayPort 1.4a | 1x DVI 1x HDMI 2.0 3x DisplayPort 1.4a |
公式価格 | $649 | $999 | $499 |
発売日 | 2015/06/02 | 2015/03/17 | 2014/09/19 |
ベースクロックは1000 MHzと共通です。ブーストクロックはTITAN Xの方がわずかに高くなっています。L2キャシュ容量は3MB(3000KB)と同じです。VRAMは容量が半減で6GBとなります。メモリ速度は7 Gbps、メモリバス384 bit、メモリ帯域幅336.6 GB/sとメモリ周りは容量以外共通です。TDPは250Wとなっています。バスインターフェースPCIe 3.0×16です。出力も変更なしです。価格は$350安くなっています。スペックを見る限りTITAN Xと同等の性能を期待できます。
下位モデルに当たるGTX 980と比較していきます。採用されているGPUが異なります。GTX 980では一つ下のGM204が選択されています。プロセスは28nmと共通です。トランジスタ数はGTX 980 Tiの方が54%多く80億です。ダイサイズも52%大きく601m㎡です。SM数は38%多く22です。ROP数も50%多いです。CUDAコアは38%多く2816です。ベースクロックはGTX 980の方が12%高く、ブーストクロックもGTX 980の方が13%高いです。
VRAM容量はGTX 980 Tiの方が50%多く6GBとなっています。メモリ速度は7 Gbpsと共通です。メモリバスはGTX 980 Tiの方が50%広く384 bitです。メモリ帯域幅もGTX 980 Tiの方が50%広いです。TDPは52%高く250Wです。GTX 980は省電力性に優れたGPUだと言えます。バスインターフェース及び出力は変わりありません。価格は$150安く$499です。GTX 980 Tiがリリースされたことで$50価格が引き下げられています。
AMD製グラフィックボードと比較
GTX 980 Ti | R9 295X2 | R9 290X | |
---|---|---|---|
コードネーム | Maxwell 2.0 | GCN 2.0 | GCN 2.0 |
GPU | GM200 | Vesuvius | Hawaii |
プロセス | 28nm | 28 nm | 28 nm |
トランジスタ数 | 80億 | 62億 | 62億 |
ダイサイズ | 601 mm² | 438 mm² | 438 mm² |
SM数 | 22 | 44×2 | 44 |
ROP数 | 96 | 64×2 | 64 |
CUDAコア | 2816 | 2816×2 | 2816 |
ベースクロック | 1000 MHz | - | - |
ブーストクロック | 1076 MHz | 1018 MHz | 1000 MHz |
L2キャッシュ容量 | 3000 KB | 1024 KB×2 | 1024 KB |
VRAM | GDDR5 6GB | GDDR5 4GB×2 | GDDR5 4GB |
メモリ速度 | 7 Gbps | 5 Gbps | 5 Gbps |
メモリバス | 384 bit | 512 bit×2 | 512 bit |
メモリ帯域幅 | 336.6 GB/s | 320.0 GB/s×2 | 320.0 GB/s |
TDP | 250W | 500 W | 290 W |
バスインターフェース | PCIe 3.0 x16 | PCIe 3.0 x16 | PCIe 3.0 x16 |
出力 | 1x DVI 1x HDMI 2.0 3x DisplayPort 1.4a | 1x DVI 4x mini-DisplayPort 1.2 | 2x DVI 1x HDMI 1.4a 1x DisplayPort 1.2 |
公式価格 | $649 | $619 | $549 |
発売日 | 2015/06/02 | 2014/04/29 | 2013/10/24 |
CUDAコア数は2816×2です。GTX 980 Tiの倍ということになりますが、メーカー及びアーキテクチャが異なるためこれだけで性能を判断することができません。ブーストクロックは、GTX 980 Tiの方が5%高いです。L2キャッシュはGTX 980 Tiの方が50%程度多いです。
VRAM容量はR9 295X2の方が33%多くトータル8GBです。メモリ速度はGTX 980 Tiの方が40%速く7 Gbpsとなります。メモリバスはR9 295X2の方が270%広く1024 bitです。メモリ帯域幅も2倍近い数値となっています。TDPは500WとGTX 980 Tiの2倍です。バスインターフェースは共通です。出力は1x DVI、4x mini-DisplayPort 1.2となっています。価格は$30安く$619です。
GeForce GTX 980 Tiってどんなグラフィックボード?
GTX TITAN Xに匹敵する高い性能を持つ
GTX 980 Tiは、2015年時点で最強のゲーミング性能を持つグラフィックボードと言っても過言ではありません。フラグシップモデルのGTX TITAN Xとの性能差は数%内と僅差です。TITAN Xシリーズも性能に対して価格が高めで選びづらさがあります。また、GPUメモリ容量が12GBと大容量でゲーム向けというよりもクリエイター作業向けのグラフィックボードだと言えます。
その上にRadeon R9 295X2がありますが、デュアルGPUということもあって扱いにくさがあります。ゲームによっては最適化が進んでおらずパフォーマンスが著しく低下してしまうこともあります。GTX 980 Tiは、TITAN Xシリーズと同等の性能を持ちながら価格が抑えられていてコスパが高いです。Radeon R9 295X2よりも安定感があるのも強みです。まさにゲーマーに適したモデルだと言えます。
消費電力が高い
GTX 980 Tiの弱みは消費電力の高さです。GPUにGM200を採用していることからある程度覚悟しておく必要があります。上位モデルであるTITAN Xと同等の消費電力となっています。GM200 GPUでは消費電力を抑えることが難しいのでしょう。パフォーマンスを重視した結果です。
電源ユニットは少し余裕のある選択をしておくのが良いと思います。下位モデルのGTX 980が省電力性に優れたモデルなので、見劣りしてしまいますね。それでもR9 295X2やR9 290Xと比べると優秀だと言えます。
搭載BTOパソコンの価格は税込23万円以上となる
GTX 980 Tiを搭載したゲーミングPCの価格は軒並み税込み23万円以上と高価格です。中には30万円近い価格のモデルもあるぐらいです。ある程度予算のある方でないと選択肢から外れてしまうでしょう。GTX 980 Tiの単体価格が税込11万円以上であることを考えると税込23万円という価格も仕方がないですね。
CPUのボトルネックを軽減するために選ばれるCPUもCore i7-4790KやCore i7-4790などのハイクラスとなります。次世代のCore i7-6700KやCore i7-6700を搭載したモデルも増えて来ました。価格を抑えるためにCore i5シリーズを組み合わせるケースはないでしょう。メモリも16GBを基準にしたいところです。
GeForce GTX 980 Ti搭載PC使用時のフレームレート一覧
実際のゲームプレイ時のフレームレートを計測していきます。GTX 980 Tiは性能が高いグラフィックボードなので、FULL HDを対象から外しています。WQHD及び4K環境+最高設定でのフレームレートとなります。
*フレームレート(fps)とは、1秒間における表示可能なコマ数です。通常60fps以上の数値があれば快適だと言えます。
Far Cry 4
Battlefield 4
Tomb Raider
GeForce GTX 980 Tiのその他ベンチマーク
温度
消費電力
当記事のまとめ
当記事では、GeForce GTX 980 Tiの性能スペック&ベンチマークについて紹介しました。GTX 980 Tiは、Maxwell世代のフラグシップモデルであるTITAN Xと同じGPU GM200を採用したウルトラハイエンドモデルです。TITAN Xと比べてSM数が2つ少なく、CUDAコアが8%程度少なく2816となっています。その他GPUメモリ容量が半分の6GBとなっていますが、その他のスペックは同等です。
GTX 980 Tiは、TITAN Xよりも$350安いにも関わらずTITAN Xと同等のパフォーマンスが期待できるということです。事実ゲームプレイ時のパフォーマンスの差は数%に留まります。価格が35%以上安いことを考えるとコストパフォーマンスが高いことがわかります。
消費電力がGTX TITAN Xと同水準なのはネックとなります。省電力性の高さはGTX 980の方が優秀です。Radeon R9 290Xよりも34%程度性能が高く、競合モデルはR9 295X2となります。R9 295X2は消費電力が高いことと安定感がないことから選びづらさがあります。色々なゲームを楽しみたいならGTX 980 Tiを選択した方が良いでしょう。
売れ筋BTOパソコンをチェック
当サイトの人気記事一覧
- クリエイターPCおすすめランキング
- おすすめゲーミングPCランキング-ゲーミングPCマガジン
- BTOパソコンのレビュー・評判 | 当サイト紹介PC一覧表
各BTOメーカーのクリエイターブランドの中からおすすめのモデルをピックアップしています。デスクトップとノートパソコンをそれぞれランキング形式で紹介しています。高性能なモデルが揃っているのでプロフェッショナルの方にもおすすめです。
おすすめのゲーミングPC及びゲーミングノートPCを紹介しています。ゲーミングPCマガジンはゲーミングPCに特化したカテゴリーです。
当サイトでレビューをしているモデルを一覧表でまとめています。モデルごとの評価でソートできるのでどのモデルが良いのか判断しやすいと思います。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
GWセール、年末セール等 | ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
ドスパラの即納モデル等 | 15.6インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
5万円以下、5万円-10万円等 | ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
Core i7-12700、Core i5-1240P等 | RTX 3070、RTX 3060等 |
当ページベンチマークテスト環境
CPU | Core i7-4770K |
マザーボード | ASUS Maximus VI Hero Intel Z87 |
メモリ | DDR3-1600 16GB |
HDD | WD Caviar Blue WD10EZEX 1 TB |
電源ユニット | Antec HCP-1200 1200W |
ソフトウェア | Windows 7 64-bit Service Pack 1 |