
当記事では、ドスパラの「DX-C7」についてレビューをまとめています。2020年9月10日に新しく発売された15.6インチのノートパソコンです。Core i5-10210U搭載の「DX-C5」のCPUが異なるモデルとなっています。
税抜7万円台という価格設定はCore i7-10510U搭載モデルの中では最安値クラスです。当然これだけ価格が安いとコストカットされている部分はあります。他のモデルと比べてどこが違うのかについても解説していきます。
DX-C7のスペック
価格 | 79,980円 |
液晶サイズ | 15.6インチ |
重量 | 約1.55kg |
バッテリー駆動時間 | 約7.5時間 |
CPU | Core i7-10510U |
グラフィックボード | インテル UHDグラフィックス |
メモリ | DDR4 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | 非搭載 |
おすすめ度 | ★★★★★★★★★★ |
>>DX-C7を購入<<
DX-C7のカスタマイズ項目まとめ
DX-C7はカスタマイズの余地がほとんどないモデルです。一部のカスタマイズ項目の中から注目すべき項目についてまとめていますので、購入検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。
メモリ ★☆☆☆☆
メモリ容量のダウングレードを行うことができます。割引額は3,000円と大きくないためそれほど優先度は高くありません。Core i7-10510Uとのバランスを考えるとメモリ容量16GBの方が良いですね。
ハードディスク/SSD ★★★★☆
ストレージの追加はおすすめのカスタマイズです。通常だと500GB NVMe対応モデルのみとなっています。予算を出せるなら+7,000円で1TBのHDDを追加すると良いでしょう。同じ費用ならSSD 240GBを選択することもできます。ここは好みで選択してください。
DX-C7のおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() ◎ | ![]() ◎ | ![]() ◯ | ![]() ✕ | ![]() ◎ | ![]() ◯ | ![]() ✕ |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ◎ | ![]() ✕ | ![]() ◎ | ![]() ◯ | ![]() ◎ | ![]() △ | ![]() ◎ |
DX-C7の性能
Core i7-10510U
下位モデルであるCore i5-10210Uとは同じコア/スレッド数です。クロック周波数が高い分だけ性能が高いです。上位のCore i7-10710Uになるとコア/スレッド数も伸びてより高い性能が手に入ります。
Intel UHD 600
Intel UHDで負荷を感じるなら外付けのグラフィックボードを搭載したモデルを選択するべきだと思います。動画編集・RAW現像ではそれほど3Dグラフィックス処理性能は要求されませんし、動画視聴など2Dファイルに取り扱いにグラフィックス処理性能は不要です。
>>DX-C7を購入<<
DX-C7を選ぶ3つの理由
Core i7-10510U搭載でコスパが高いから
DX-C7を選ぶ最大の理由は、Core i7-10510U搭載モデルとしは価格が安いことです。他社メーカーのCore i7-10510U搭載モデルの価格を一目瞭然です。相場よりも15%程度安く手に入れられます。
税抜79,980円でCore i7シリーズが購入できるのは評価できます。さらに、元々の価格が安いので、ストレージの増設などのカスタマイズをしても割安感があります。メモリ容量・ストレージ容量などを考えてもお買い得だと言えます。
重量約1.55kgと軽く持ち運びがしやすいから
本体の重量は約1.55kgと非常に軽いのが特徴です。15.6インチクラスのノートパソコンとしては最軽量クラスです。1kg台中盤というのは持ち運びに適した重さとなっています。厚みもそれほどないのでカバンへの収納も容易です。
外出先での使用を考えている方は必見です。特に数年前のモデルと比べると明らかに軽くなっていて利便性が大きく向上しています。省電力モデル=発熱量小さい=本体をコンパクトにできるという好循環になっています。
翌日出荷ですぐに手に入れられるから
当該モデルは最短翌日のスピード出荷に対応しています。エリアによっては購入した翌々日に受け取ることが可能です。一般的なBTOパソコンの場合1週間以上掛かることも多いので、早く購入できるというのは選ぶ理由になります。また、カスタマイズをしても納期は変わらずすぐに受け取ることができます。故障などでどうしても新しいパソコンが必要の方も安心ですね。
>>DX-C7を購入<<
DX-C7の弱み
DX-C7がどうしてこれだけ安く提供できるのかはこの弱みを見ればある程度理解できると思います。もちろん老舗のBTOメーカーであるドスパラだからこそ実現できている部分もあります。
バッテリー駆動時間は平凡
バッテリー駆動時間は約7.5時間と平凡です。省電力モデルであるCore i7-10510Uを搭載しているにもかかわらずこの駆動時間は物足りなさを感じてしまいます。バッテリーはコストカットされていると考えて良いでしょう。
15.6インチでCore i7-10510U搭載モデルなら倍程度のバッテリー駆動時間を持つモデルもあります。電源のない環境で利用することの多い方は注意してください。反対にこのバッテリー駆動時間に納得できれば購入して後悔する可能性は低いです。
シンプルなデザインで高級感はない
DX-C7は、背面にロゴもなくシンプルなデザインを採用しているノートパソコンです。シルバーカラーでありきたいなデザインです。お世辞にも高級感があるモデルとは言えません。価格の安さを考えると妥協すべき部分だと思います。
デザイン自体実用性に影響を与えるわけではないので、妥当な選択です。シンプルということはメリットにもなり得ます。使用する場所を選ばずに気兼ねなく使用することが可能です。また、飽きることもなく受け入れやすいでしょう。
光学ドライブを搭載できない
DX-C7には光学ドライブを搭載することができません。ノートパソコンでCDを聞いたりDVDを観たりしたい場合は外付けの光学ドライブを購入して取り付ける必要があります。この外付けの光学ドライブも一緒に持ち運ぶ必要があり外出先では利用しづらいと思います。光学ドライブが必要な方はもう少し大型のノートパソコンを選択する必要があります。
ただ、光学ドライブが搭載できないこと自体このモデルのデメリットというよりも、最近では主流になってきていた特徴と言えるかもしれません。光学ドライブの必要性がなくなってきていることが大きいですね。また、本体の軽量化のためにもない方が都合が良いです。
DX-C5と比較
ブランド | ドスパラ | ドスパラ |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | DX-C7 | DX-C5 |
価格 | 79,980円 | 67,980円 |
液晶サイズ | 15.6インチ | 15.6インチ |
重量 | 約1.55kg | 約1.55kg |
バッテリー駆動時間 | 約7.5時間 | 約7.7時間 |
CPU | Core i7-10510U | Core i5-10210U |
GPU | Intel UHD グラフィックス | Intel UHD グラフィックス |
メモリ | DDR4 16GB | DDR4 8GB |
SSD | 500GB NVMe | 250GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
Wi-Fi 6 | ◯ | ◯ |
光学ドライブ | 搭載不可 | 搭載不可 |
公式 | 公式 | 公式 |
メモリ容量は半減の8GB・SSD容量も半分の500GBとなっています。CPUの差とメモリ・SSDなどの構成の差を考えると12,000円の差は小さいですね。つまり、Core i7-10510U搭載のDX-C7の方がコスパが高いということです。12,000円出すだけでCore i7シリーズになって、メモリ容量倍増・SSD容量倍増ならお買い得です。メモリとSSDを倍増にするだけでも12,000円程度のコストが掛かります。
>>DX-C7を購入<<
DX-C7の口コミ
【新製品💻】Thirdwaveオールラウンドノート『DX-C7』発売!妥協なしの構成。通信機能も最新Wifi6を採用!
🚀Core i7-10510U
🔧16GBメモリ
😃500GB MVNe SSD『DX-C7』79,980円(税別)https://t.co/ITqU1qMYzc #サードウェーブ pic.twitter.com/GHpLcqxhyH
— ドスパラ【公式】 (@dospara_web) September 14, 2020
公式サイトのツイートです。確かにこの構成なら妥協なしという言葉に偽りはありません。税抜7万円台で提供できていること自体信じられません。さすがドスパラと言ったところでしょうか。
DX-C7のケースデザイン
正面
とにかくシンプルなデザインですね。シルバーで落ち着いています。狭額縁デザインというわけでもなくやや古さを感じてしまうかもしれません。
天板
天板もシンプルです。キレイなシルバーが映えます。普通ならロゴを入れたくなる箇所だと思いますが、あえてロゴレスにしているのは通好みです。
左側面
左側面にはHDMI×1、USB3.2 Gen2 (Type-C)x1、USB 3.2 gen1 (Type-A)x1、マイク入力・ヘッドフォン出力共用端子が配置されています。
右側面
右側面にはカードリーダー、USB 3.2 gen1 (Type-A)x1、LANポートが配置されています。
キーボード
キーボードは価格相応です。テンキーの配置などやや癖がありますが、慣れれば問題ないレベルだと思います。
>>DX-C7を購入<<
当記事のまとめ

当記事では、ドスパラの「DX-C7」についてレビューを行いました。Core i7-10510U搭載モデルとしては最安値クラスのノートパソコンです。さらに、本体も約1.55kgと持ち運びも行いやすい軽さが魅力です。テレワークが推奨されている今の時代にぴったりな一台だと思います。
性能はノートパソコンとしてみると高めです。動画編集やRAW現像などにも対応することができます。趣味やお仕事で様々なアプリケーションを使用している方にもおすすめです。メモリ16GBと余裕があるのもポイントです。より快適なPC作業が実現します。
バッテリー駆動時間の短さやデザインに納得できれば買いのモデルです。税抜7万円台でこのモデルと同等のノートパソコンを探すのは難しいでしょう。それだけ完成度の高い一台だと言えます。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |