
当記事では、Dellの「ASUS E210MA」についてレビューと口コミをまとめています。2020年8月20日に発売開始となりました。税抜3万円台とASUS最安値ノートパソコンです。デザイン性も高く人気があります。
価格重視でノートパソコンを購入したいと考えている方は必見です。ただし、価格が安いパソコンを購入する際は性能面についてしっかりと理解しておく必要があります。基本的には簡単な作業のみ対応することができます。
ASUS E210MAのスペック
価格 | 33,455円 |
液晶サイズ | 11.6インチ HD環境 |
重量 | 約1.08kg |
バッテリー駆動時間 | 約12.7時間 |
CPU | Celeron N4020 |
グラフィックス | Intel UHD 600 |
メモリ | DDR4 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB |
おすすめ度 | ★★★★★★☆☆☆☆ |
>>ASUS E210MAを購入<<
ASUS E210MAのおすすめ用途
デュアル | 動画視聴 | 動画編集 | 動画投稿 | RAW現像 | マンガ | ゲーム |
![]() △ | ![]() ◯ | ![]() ✕ | ![]() ✕ | ![]() ✕ | ![]() ✕ | ![]() ✕ |
デイトレ | 実況 | デザイン | DTM | Skype | CAD | ビジネス |
![]() ✕ | ![]() ✕ | ![]() ✕ | ![]() ✕ | ![]() ◯ | ![]() ✕ | ![]() ◯ |
これらの作業以上の作業はできないと割り切った方が良いでしょう。デイトレは証券会社が提供するツールの推奨スペックを満たしていないことが大半です。WEBデザインも簡単な修正なら対応できますが、やはりCPU性能・GPU性能を考えると不向きです。
ASUS E210MAの性能
Celeron N4020
消費電力はわずか6Wと省電力性に優れています。テーブルからもわかるように性能よりもコストを重視したCPUということで用途もイメージしやすいのではないかと思います。上位のCeleron N4100と比べてもそれほど性能差を体感することは難しいでしょう。
インテル UHD グラフィックス600
>>ASUS E210MAを購入<<
ASUS E210MAを選ぶ3つの理由
税抜3万円台と圧倒的に安く購入できるから
最も安いノートパソコンを探しているとこのASUS E210MAに辿り着くことになると思います。各メーカーの最安値クラスを比較しても最も安い部類です。税抜3万円台で税込でも37,000円程度です。価格帯を考えると妥当な性能でコストパフォーマンスは標準的です。
ASUSの場合送料が掛からないので低価格帯のノートパソコンを探している方にとっては魅力的だと思います。外出時にネット閲覧やメール・資料チェックができるサブノートパソコンとしてもぴったりです。性能を理解して選択してくださいね。
3つの本体カラーの中から選択できるから
ピーコックブルー・ドリーミーホワイト・ローズピンクの三色から好みのデザインを選択することができます。生活に彩りを与えてくれますね。2020年8月にブルーとホワイトがリリースされて、2020年10月にピンクが追加となりました。
このピンクが最も人気ですでにローズピンクについては、在庫数が少なく納期に時間が掛かります。デザイン性が高く多くのユーザーに購入されていることがわかりますね。ASUSのロゴが映えます。女性の方でも選びやすいと思います。
本体が軽く持ち運びに適しているから
本体は11.6インチとコンパクトです。重量も約1.08kgと持ち運びも行いやすいです。1kg前後になれば女性の方でも運ぶのに苦労してしまうということはないと思います。本体自体が小さいのでかばんにも収納しやすく外出先での使用を想定している方も必見です。バッテリー駆動時間に余裕があるのも嬉しいですね。
>>ASUS E210MAを購入<<
ASUS E210MAの弱み
液晶モニターにはコストカットが見られる
液晶モニターは必要最低限のものが搭載されています。やや解像度の低いHD環境モニターです。価格帯を考えると納得できるでしょう。FULL HDモニターに慣れている方だと少し違和感を感じてしまうかもしれません。
モニターに表示できる情報量が少なくなってしまうことは理解しておいてください。また、最近主流のスリムベゼル(狭額縁)モニターではないので、やや視認性に劣ります。それでも価格を考えれば大きな問題ではないと思います。
処理性能が低く用途は限定的
すでに性能については触れていますので繰り返しになるところです。ASUS E210MAで採用されているCPUは廉価モデルで処理性能は高くありません。幅広い用途で通用するモデルではありませんので、しっかりと性能について理解しておきましょう。
もう一度まとめておくと、デュアル環境構築・動画視聴・Skype・ビジネス(簡単なワードやエクセル etc.)程度です。負荷の掛かる作業を行うと重くなってしまい最悪のケースだと動かなくなることがあります。
ストレージはeMMC 64GBのみと少ない
ASUS E210MAで搭載されているストレージはeMMC 64GBのみです。64GBだとたくさんの画像やアプリを保存することは難しいです。クラウドサービスや外付けのストレージを活用すると良いでしょう。性能的にはSSDとHDDの中間で高速な読み込みができるのが特徴です。すぐにパソコンを起動できたり、アプリケーションを快適に使用できたりとメリットがあります。価格が抑えられているのはこのeMMCを搭載していることも要因となっています。
>>ASUS E210MAを購入<<
mouse C1-Eと比較
ブランド | ASUS | mouse |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | E210MA | C1-E |
価格 | 33,455円 | 34,800円 |
液晶サイズ | 11.6インチ HD | 11.6インチ HD |
重量 | 約1.08kg | 約1.2kg |
バッテリー駆動時間 | 約12.7時間 | 約7.5時間 |
CPU | Celeron N4020 | Celeron N4100 |
GPU | UHD 600 | UHD 600 |
メモリ | DDR4 4GB | DDR4 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB | SSD 128GB |
公式 | 公式 | 公式 |
重量もE210MAの方が軽くてバッテリー駆動時間も長いです。CPUに2コア2スレッドのCeleron N4020を搭載しているのがその理由です。mouse C1-Eではワンランク上のCeleron N4100を搭載しています。4コア4スレッドと物理コアも増えてパフォーマンスが向上しています。飛躍的にパフォーマンスが向上するわけではありません。
ストレージについてもmouse C1-Eの方が使い勝手が良いと思います。SSD 128GBと容量にも余裕があります。送料を含めて3,000円多く出せてかつデザインに納得できるなら選択肢に入れても良いでしょう。
ASUS E210MAのケースデザイン
正面
やはりモニターの縁が気になってしまうかもしれません。スリムベゼルモニターに比べると視認性は劣ります。本体サイズは11.6インチとコンパクトで持ち運びが行いやすいです。
キーボード
キーボードはこのサイズでは一般的なものです。テンキーは配置されていません。ただ、タッチパッド部分でテンキーの代替となる機能を利用することができます。もちろん通常のタッチパッドとして利用することが可能です。このアイデアは評価できます。
天板
よく見るとASUSの文字がプリントされているのがわかります。かなりオシャレで使用する場所を選びません。カフェで使っていても違和感はないと思います。
右側
本体右側にはマイクロフォン端子、USB3.0×1が配置されています。
左側
本体右側には電源端子、カードリーダー、USB 3.1 Type-C×1、HDMI×1、USB 2.0×1が配置されています。意外とインターフェースが充実していますね。
>>ASUS E210MAを購入<<
口コミまとめ
やべぇよ。ASUSが本気出してきたよ…。vivobook君の新型、めっちゃオシャレ。最近のE210MAもそうだけど、ちょっと一味違う感あるわ。どうすんだよ…今のマシンがまだ現役だから、vivobook君我慢してるのに…欲しくなる… #インディーブラック #ジブン色で進め #アイコンME
— ふじかけ (@shu_ka_shu) September 26, 2020

海外製メーカーの中でもASUSはノートパソコンに注力していますね。特に低価格帯は圧倒的な強さを誇ります。
VAIOは高級そう
昔あったVAIO Type Pみたいなデザインのネットブックを今出してほしい。。使いやすさとかスペックとかは求めないから
単にガジェットとして欲しいだけ・・多分使わない・・
AsusのE210MAっていうのがデザイン可愛くてちょっと欲しくなってる— はおちゃん☀️ (@smileyhao) September 1, 2020

ネットブックとしての完成度は高いと思います。ポップで今風なデザインは女性からも支持されています。ピンク色は今後入手が難しくなるかもしれません。
パソコン屋にASUS E210MAを見に行ったが置いてなかった。
— 🌻たこやき📱💳(ง •ᴗ•)ว ⁾⁾ (@Raven_Chaser) August 27, 2020

お店だと置いていないところも多いかもしれません。実機を見たいという方にとっては少し悩ましいですね。
asus E210MAとかいう安いやつ気になってる。
ゲームやらないのと、 請求書出先で制作してネットバンク送金ぐらいしか使わないから、
エクセル使えるスマホみたいな感覚だから、軽いやつがいいかなって思ってたり。— 🇯🇵432Factory(公式)🇯🇵 (@432factory_co) August 25, 2020

用途的にはちょうど良いように思います。このようなライトな使用ならASUS E210MAは安価で魅力的なノートパソコンになります。
ASUSの税込み3万円台の格安ノートPC「E210MA」のよい点と気になる点をチェック https://t.co/5xEUfOy3J1
E203MA使ってるけど、バッテリーの持ちもいいし持ち運ぶにはちょうどいいスペックなので重宝してる。
AsusはEee PC 901-Xからの付き合いだけど、安価でそこそこ使えるのでありがたい。
— なぁ↓ (@naa_re) August 22, 2020

確かにバッテリー駆動時間も長く使い勝手が良いです。安価でそこそこ使えるというのはうまい言葉だと思います。まさにそのとおりです。
>>ASUS E210MAを購入<<
当記事のまとめ

当記事では、激安ノートパソコンである「ASUS E210MA」のレビューを行いました。税抜33,000円という価格は驚くしかありません。気軽に購入できるノートパソコンを探している方は要チェックです。性能は価格相応で過度な期待は禁物です。
Celeron N4020は省電力性を重視していて性能は控えめです。2コア2スレッドでクロック周波数も抑えられていて最低限の性能を持つに留まります。ネット閲覧、動画視聴などがメインの用途で考えている方におすすめです。
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |