
当記事では、BTOパソコン購入時に掛かる送料及び総額表示について解説しています。BTOパソコンを購入しようとしてカートに入れて手続きをしたら思った以上に高くなったという経験がある方も多いのではないでしょうか。その理由は商品の紹介ページの表記には、送料及び税金は含まれていないからです。BTOパソコンの特徴とも言えるこの税抜き表記についても詳しくまとめています。購入検討中の方は是非参考にしてくださいね。
各ショップの税込み表記と送料まとめ
ショップ名 | 税込み表記 | PC送料(税込み) | +モニター(税込み) |
---|---|---|---|
ドスパラ | × | 2,160円 | 540円*1 |
マウスコンピューター | × | 3,240円 | 3,240円*2 |
パソコン工房 | × | 2,160円 | 648円*3 |
Dell | ○ | 4,320円 | 840円~ |
パソコンショップセブン | ○ | 1,900円~*4 | 1,160円~ |
TSUKUMO | × | 2,160円 | 540円*5 |
Sycom | ○ | 2,920円 | 1,460円 |
FRONTIER | × | 1,620円~ | 1,296円 |
HP | × | 3,240円 | 1,080円 |
PCワンズ(1's) | ○ | 2,240円*6 | 2,240円*6 |
VSPEC | ○ | 1,944円~ | 1,944円~ |
Storm | ○ | 2,160円 | 2,160円 |
パソコンSHOPアーク | ○ | 1,620円 | 1,620円 |
*1 5,000円以上無料
*2 2台目以降1,080円
*3 無料モデル多数
*4 10万円以上無料
*5 3,000円以上無料
*6 12,000円以上無料
送料についてはどのメーカーでも一定金額掛かるのが一般的です。パソコンは多いので無料にするのはなかなか難しいのでしょう。その中でパソコンショップセブン及びPCワンズについては一定額以上の利用で無料となります。パソコンを購入するのであれば十分達成できる金額で良心的です。
BTOパソコンは総額がわかりにくい
これだけぱっと見ると10万円弱で購入できると思ってしまいますよね。しかし、実際はそうではありません。
総額だと表示金額+10%は見る必要がある
実際は115,538円(税込)が総額となります。内訳は本体に消費税+8%と送料2,160円(税込)が加算されるからです。ちょっと不親切ですよね。1万円程度高くなるので騙された!と思ってしまうかもしれません。この点を踏まえて当サイトでも随時税込み表記に変更していく予定です。
税込み表記の義務化について調べてみた
なんとなく税込み表記って義務化されてなかったかなと調べてみました。
平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」が実施されています。
参照サイト:https://www.mof.go.jp/(財務省)
確かに平成16年4月から税込み表記が義務付けられていました。でも知らない間に「総額表示義務の特例」が出ていたようです。
(総額表示義務に関する消費税法の特例)
第10条 事業者(消費税法(昭和63年法律第108号)第63条に規定する事業者をいう。以下この条において同じ。)は、自己の供給する商品又は役務の価格を表示する場合において、今次の消費税率引上げに際し、消費税の円滑かつ適正な転嫁のため必要があるときは、現に表示する価格が税込価格(消費税を含めた価格をいう。以下この章において同じ。)であると誤認されないための措置を講じているときに限り、同法第63条の規定にかかわらず、税込価格を表示することを要しない。
参照サイト:https://www.mof.go.jp/(財務省)
ちょっとわかりにくいですが、表示されている金額が税込み価格であると誤認しない配慮があれば税込み表記である必要はないということです。
つまりドスパラのように+税と記載していれば消費者は税込み価格ではないとわかるから問題ないというわけです。確かに税込み価格にすると半端な数になってしまうのでわからなくもないですね。ちなみに、マウスコンピューターやパソコン工房も見るとわかりますが同様の表記となっています。
ただ、切りのいい数字にして税込み表記にしたらいいと思うのですが…マーケティング的には税抜きの方が良いのでしょうか。確かに1,080円(税込)とするよりも998円(税抜き)とする方が見栄えはいいですね。
様々な理由が考えられますが、私としては税込み表記及び送料込み価格の方が親切な気もします。今後税込み表記になってほしいですね。
税込み表記 or/and 送料が安い=オトクというわけではない
注意点として、税込み表記されていたるからと安いかというとそういうわけではありません。同様に送料が安いからといって他のショップと比べてオトクかというとそういうわけではありません。どのような場合でも必ず総額で比べるようにしましょう。
例えば、PCワンズは税込み表記で送料も比較的安く優遇もありますが、ドスパラやマウスコンピューターと比べてオトクかというとそういうわけではありません。ほとんどのモデルでドスパラやマウスコンピューターの方が安いです。しっかりと比較することが大切ですね。
当記事のまとめ

当記事では各BTOパソコンの比較をしつつ総額表示についての疑問についても解説しました。BTOパソコンを購入しようとしたら思いの外高くなったという方もいるでしょう。その理由は送料と税金が含まれていないためです。パソコンは大きいので送料も高くなりますし、本体価格が高額なので8%の税金も負担が大きいです。これらのからくりを理解した上でBTOパソコンを購入すれば疑問もなくなりますね。p>
あなたに合うBTOパソコンを探す
用途などでBTOパソコンを選ぶ
セール | 使用用途 |
![]() GWセール、年末セール等 | ![]() ビジネス、動画編集等 |
即納 | サイズ・形状 |
![]() ドスパラの即納モデル等 | ![]() 14.0インチノート、スリムタワー等 |
BTOパソコン特徴やショップを比較
価格 | ショップ |
![]() 5万円以下、5万円-10万円等 | ![]() ドスパラ、パソコン工房等 |
CPU | グラフィックボード |
![]() Core i7-10700、Core i5-10210U等 | ![]() GTX 1650 Super, RTX 2070 Super等 |